ACOUSTICREVIVE RGC-24 その後
結局、仮想アース装置『RGC-24』を2個購入しました。1個は新品。もう1個はヤフオクの中古品です。
2個購入した理由は、その方が効果が増加するからです。しかし、もう一つ大きな理由があります。それは(我が家では)2個同時使用することにより癖が減ったからです。2個使いの場合、メリットも増えますが、デメリットも増えるのが普通だと思います。ただし、このRGC-24は(我が家では)2個使用の方がデメリットが減りました。おそらくアンプとCDPの両方に使用することにより、両者の条件が均一化されたからではないでしょうか。1つだけですと、どうしても癖が気になります。(癖:少しですが、薄く細く乾きギスギスし腰高になる傾向があります。)両方使用すると音が落ち着き癖が目立たなくなり、使用出来る状況になりました。
RGC-24はこの癖とどう対処するかがキモかも知れません。その癖に我慢が出来ない方が手放すため、結構な中古流通量なのかも知れません。ちなみに長所は言われているとおりです。分解能、解像度が上がり、高域が伸びなかなかの効果です。癖を消し去る方法は無いのでしょうか???
※RGC-24を自作してみました。
備長炭に電線を巻いて、真鍮板の上に置きました。電線は機器に接続しました。

RGC-24と同じ方向性で微妙に効いている気がしました。しかしあくまでも微妙です。この程度の自作品では駄目なようです。
2個購入した理由は、その方が効果が増加するからです。しかし、もう一つ大きな理由があります。それは(我が家では)2個同時使用することにより癖が減ったからです。2個使いの場合、メリットも増えますが、デメリットも増えるのが普通だと思います。ただし、このRGC-24は(我が家では)2個使用の方がデメリットが減りました。おそらくアンプとCDPの両方に使用することにより、両者の条件が均一化されたからではないでしょうか。1つだけですと、どうしても癖が気になります。(癖:少しですが、薄く細く乾きギスギスし腰高になる傾向があります。)両方使用すると音が落ち着き癖が目立たなくなり、使用出来る状況になりました。
RGC-24はこの癖とどう対処するかがキモかも知れません。その癖に我慢が出来ない方が手放すため、結構な中古流通量なのかも知れません。ちなみに長所は言われているとおりです。分解能、解像度が上がり、高域が伸びなかなかの効果です。癖を消し去る方法は無いのでしょうか???
※RGC-24を自作してみました。
備長炭に電線を巻いて、真鍮板の上に置きました。電線は機器に接続しました。

RGC-24と同じ方向性で微妙に効いている気がしました。しかしあくまでも微妙です。この程度の自作品では駄目なようです。
- 関連記事
-
-
タングステン合金インシュレーター 2006/11/22
-
DS-A3の思い出(A3残酷物語) 2006/09/23
-
ACOUSTICREVIVE RGC-24 その後 2006/09/19
-
オーディオ小物購入 2006/09/18
-
東急ハンズでオーディオ転用可能品を物色 2006/09/18
-