私のCDP遍歴 その2
ソニー CDP-X77ES
これも激安のため購入。写真は海外のオークションから拝借してきました。777の海外版でサイドウッドもありませんが形はほぼ同じです。微妙な場所にトレイが着いています。

やはり当時のソニー一体型CDPの最高機種だけあって音は良かったです。無難で大人しめのソニーの音でした。噂のソニータイマーも発動せず、長期間にわたり使用できて良かったです。
マランツCD-16D

いいかげんソニーのCDPが古くなってきたところで、激安のこれを発見。「デジタルものは進歩が速いからきっと良いだろう。安いし買おう。」という安易な発想で購入。結果は良かったです。当時物量競争であったCDPでは薄型軽量でしたが良かったです。技術の進歩を感じる製品でした。これと比較するとソニーが野暮ったく感じました。
ティアック VRDS-25XS

故長岡氏が使用したことであまりにも有名なCDPです。CD-16Dはあまり古くもなかったのですが、有名でなおかつ激安中古があったので購入。最初の音出し時には「CD-16Dと同じでしょ!!!」とちょっとショックを受けました。ただ、セッティングに敏感だと言うことで色々試しました。確かに非常に敏感でした。(CD-16Dは鈍感でした)しばらくはスパイク受けをブラックメタルとすることで落ち着いていましたが、少し音色がデッドになりすぎるので、ローゼンクランツのPB-JRをスパイク受けとすることにより高い解像度を持ちながらもデッドにならないという(我が家では)ベストな状態に出来ました。
さすがにこの状態ならCD-16Dには結構な音質的な差を付けていました。解像度、情報量が大きく違いました。さすが名機ですね。

ローゼンクランツのPB-JR↑です
これも激安のため購入。写真は海外のオークションから拝借してきました。777の海外版でサイドウッドもありませんが形はほぼ同じです。微妙な場所にトレイが着いています。

やはり当時のソニー一体型CDPの最高機種だけあって音は良かったです。無難で大人しめのソニーの音でした。噂のソニータイマーも発動せず、長期間にわたり使用できて良かったです。
マランツCD-16D

いいかげんソニーのCDPが古くなってきたところで、激安のこれを発見。「デジタルものは進歩が速いからきっと良いだろう。安いし買おう。」という安易な発想で購入。結果は良かったです。当時物量競争であったCDPでは薄型軽量でしたが良かったです。技術の進歩を感じる製品でした。これと比較するとソニーが野暮ったく感じました。
ティアック VRDS-25XS

故長岡氏が使用したことであまりにも有名なCDPです。CD-16Dはあまり古くもなかったのですが、有名でなおかつ激安中古があったので購入。最初の音出し時には「CD-16Dと同じでしょ!!!」とちょっとショックを受けました。ただ、セッティングに敏感だと言うことで色々試しました。確かに非常に敏感でした。(CD-16Dは鈍感でした)しばらくはスパイク受けをブラックメタルとすることで落ち着いていましたが、少し音色がデッドになりすぎるので、ローゼンクランツのPB-JRをスパイク受けとすることにより高い解像度を持ちながらもデッドにならないという(我が家では)ベストな状態に出来ました。
さすがにこの状態ならCD-16Dには結構な音質的な差を付けていました。解像度、情報量が大きく違いました。さすが名機ですね。

ローゼンクランツのPB-JR↑です
- 関連記事
-
-
現在使用 WADIA861B 2005/12/12
-
私のCDP遍歴 その3 2005/12/11
-
私のCDP遍歴 その2 2005/12/11
-
私のCDP遍歴 その1 2005/12/11
-
オーディオシステムの移り変わりを思い出して.. 2005/12/10
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ