何か音が違う???......解決
ここ数日、我が家のオーディオシステムの音が変でした。音場は広いのですが、何となく音の重心が高く薄いのです。色々調査して、やっと犯人が解りました。
CDプレーヤーのWADIA861Bでした。(正確に言うと自分自身のミス)

該当HP:http://www.axiss.co.jp/whatsnew_wadia861.html
WADIAのデジタルフィルターにはA~Cの3種類アルゴリズムが存在します。Aカーブが正統的WADIAの音調、Cカーブがハイファイ調、Bカーブが中間というものです。
私はAが好みでいつもAにしています。しかし、確認の意味も含めて、たまにはBやCも試します。先日試した際にCからAに戻すのを忘れていたようです。
このCDPは大きくて重くてやや古いので、小さくて軽い機種に買い換えたい気もするのですが、自分はやはりWADIAの音が好きなのだと再確認する結果になりました。まだしばらくはこれを使い続けることでしょう。まあ、小型SP+デジアンという我が家のシステムにAが合っているという事もあるでしょう。
※大昔、友人宅の音が、なんだか曇って変だと思って色々調べてみたら、掃除の後でCDプレーヤーの電源コードの極性を逆にしていたということがありました。意外なことで大きく音が変わることがあるものです。
CDプレーヤーのWADIA861Bでした。(正確に言うと自分自身のミス)

該当HP:http://www.axiss.co.jp/whatsnew_wadia861.html
WADIAのデジタルフィルターにはA~Cの3種類アルゴリズムが存在します。Aカーブが正統的WADIAの音調、Cカーブがハイファイ調、Bカーブが中間というものです。
私はAが好みでいつもAにしています。しかし、確認の意味も含めて、たまにはBやCも試します。先日試した際にCからAに戻すのを忘れていたようです。
このCDPは大きくて重くてやや古いので、小さくて軽い機種に買い換えたい気もするのですが、自分はやはりWADIAの音が好きなのだと再確認する結果になりました。まだしばらくはこれを使い続けることでしょう。まあ、小型SP+デジアンという我が家のシステムにAが合っているという事もあるでしょう。
※大昔、友人宅の音が、なんだか曇って変だと思って色々調べてみたら、掃除の後でCDプレーヤーの電源コードの極性を逆にしていたということがありました。意外なことで大きく音が変わることがあるものです。
- 関連記事
-
-
オーディオアクセサリー定期検診 2006/12/17
-
久しぶりのオーディオネタ D-CLOCK 2006/12/15
-
何か音が違う???......解決 2006/11/23
-
タングステン合金インシュレーター 2006/11/22
-
DS-A3の思い出(A3残酷物語) 2006/09/23
-
とりあえずは電源ケーブルは純正で良いと思います。
インコネも癖が少なければ安くても大丈夫だと思います。
VRDSなので足下には敏感です。
ラックや置き台は重要です。
スパイク受けをいろいろ試してみるとおもしろいですよ。
色々ありがとうございます。
ケーブルも高価な物を使われているのですね。
861を話題としているブログ等も少なく、
皆さんどのようにされているのかなと
思っておりました。
参考にさせていただきます。
やはりSACD機でのCD再生は良くないことが多いですよね。
SACD機でCDをかけると、あれっ???と思うことが多かったです。
861は大きくて重くて場所をとりますし、
SACDにも興味があるので、昔から買い換えたいのですが
これに替わる手頃な物がず~っとない状態です。
ケーブルは
インコネがXLOのハイエンド機種LE2です。
(日本未輸入)
電ケーが、メクセルの9100です。
右上のジョーカーの写真からHP(ブログの目次)
に飛べます。
そこにそれぞれ詳しく書いております。
WADIAの電ケーは意外と難しい気がします。
付属の純正品がバランスが良くて非常に無難です。
メクセルはVRDS機で音決めされているので、
ある意味純正品かな?合うと思います。
他にはNBSも私は好きでした。
SACDプレーヤーで聴くCDの音が良くないので、
悩んだあげく、今頃になってですが、Wadia861を入手しました。
いくらでも予算があれば、両立も可能かもしれませんが、今でも主流であるCDにシステムを変更しました。
SACD機は下取りに出しました。
私の住む釧路市にも普通のオーディオショップがなく、
帯広まで遠征しておりまして、その時にあったのが出物の861でした。
店主によるとWadiaの人気は高く、新規にプレーヤーを買うお客でも、なかなか861は手放さないそうです。
身の丈知らずですが、店主の薦めも思い切って乗り換えた次第です。
私もソナースの小型SPを使用しており、Wadiaの低音が生きると考えました。
CD周りのケーブルは何をお使いでしょうか?。
参考に教えていただければ、幸いです。
その時、どう感じたのかも忘れてしまいました。
(自分でも気になりますね)
830は、以前使用していましたが、VRDS使用機種より自然な音に感じました。
850に買い替えた時は、情報量は多いけどやたらとギラギラしたパワフルな音だ感じました。
861は850に高級ケーブルを刺したような高品位な感じの音ですね。
でもいずれもWADIAの音はしますね。(もちろん830も)
お店で聴いた、エソテリのX-50Wも笑っちゃうほどにWADIAの音がしていました。
以前、遊びに来ていただいたとき、うちの830が「WADIAらしくない音」とおっしゃたのですが、830と861Bでは、どんな点が違いますか?記事を読んでいて、ふと気になりましたので…。
こんどお暇なときにおじゃまして「WADIA」の音を聴かせてくださいね!