電源ケーブルいじり
昨夜は忘年会でした。本日はお休みなので大掃除と、電源ケーブルをいじりました。

通常は、トランスペアレントPIMMから給電し、アンプとCDPにエソテリック8NーPC8100を使用しています。
実験1 PIMM付属の電源ケーブルPLMMを、WDAIA純正のケーブルに交換
PLMMはトラペの最高級ケーブルです。それをWADIA純正の安物と交換してみました。しかし、WADIA純正ケーブルは優秀なことで有名です。
結果は...良いじゃない!!!思ったほど変わりません。PIMMは箱の方が効いているようです。確かにしばらく聴き続けていると荒さが目立ちます。PIMMの箱だけ売ればいいのに....
実験2 PLMM対PC8100
CDPはPC8100そのまま、PIMMにはWADIA純正を使用して、アンプの電源ケーブルをPLMMとPC8100と取り替えて比較試聴しました。 結果は...意外と違うぞ!!!ふわあぁっと広がる高域のエコー感や伸び抜けはPLMMが上ですね。ただし、全体的な情報量や分解能はPC8100が上だと感じました。どちらかと言えばPLMMの方がよさそうだ。
(セッテイングの関係上厳しいのですが、なんとかCDPでも同じ比較を行いましたが同傾向の結果でした。しかし、CDPにはPC8100の方が合っている気がしました。PLMMでは少し情報量不足、透明感不足を感じました。)
実験3 邪道にもCDPとPIMMにPC8100、アンプにPLMMの組み合わせ
PLMMはPIMM専用なのですが、あえてPLMMをアンプにして、PC8100をPIMMに使用してみました。はっきり言って邪道です。
しかしこれが一番良かったです。レンジも広く、定位その他も良いです。PC8100とPLMMのいいとこ取りの感じ+αです。組み合わせの妙でしょうか?
実験4 実験3の状態から、PIMMの電源ケーブルPC8100を、WDAIA純正に交換
駄目じゃん!!!色んな点で、かなり落ちます。自社製品より他社製品の方が良い結果が出るなんて...
《結論》
アンプにはPLMMが良い。CDPにはPC8100が良い。と言う無難な結果と、
PIMMにはPC8100が良い。というはトンデモな結果になりました。
というわけで、新ケーブル配置が決まりました。
より良くなった音で音楽を楽しんでおります。
しかし実は、PC8100は今から梱包されて我が家を旅立っていきます。(入金済み)
数日後には違うケーブルが来るのですが、これが吉と出るか凶と出るか...
東京と違って、田舎ではケーブル試聴が出来ないので相変わらずの脳内試聴での博打買いです。(ただし今回の買い換えは脳内では良い結果が出ております)
また、現金の持ち合わせもないので、自分のを売ってそれから新しいのを買う方法なので新旧システムの厳密な比較も出来ません。
しかし、いずれにせよ現実でも良い結果が出ることを期待しています。

通常は、トランスペアレントPIMMから給電し、アンプとCDPにエソテリック8NーPC8100を使用しています。
実験1 PIMM付属の電源ケーブルPLMMを、WDAIA純正のケーブルに交換
PLMMはトラペの最高級ケーブルです。それをWADIA純正の安物と交換してみました。しかし、WADIA純正ケーブルは優秀なことで有名です。
結果は...良いじゃない!!!思ったほど変わりません。PIMMは箱の方が効いているようです。確かにしばらく聴き続けていると荒さが目立ちます。PIMMの箱だけ売ればいいのに....
実験2 PLMM対PC8100
CDPはPC8100そのまま、PIMMにはWADIA純正を使用して、アンプの電源ケーブルをPLMMとPC8100と取り替えて比較試聴しました。 結果は...意外と違うぞ!!!ふわあぁっと広がる高域のエコー感や伸び抜けはPLMMが上ですね。ただし、全体的な情報量や分解能はPC8100が上だと感じました。どちらかと言えばPLMMの方がよさそうだ。
(セッテイングの関係上厳しいのですが、なんとかCDPでも同じ比較を行いましたが同傾向の結果でした。しかし、CDPにはPC8100の方が合っている気がしました。PLMMでは少し情報量不足、透明感不足を感じました。)
実験3 邪道にもCDPとPIMMにPC8100、アンプにPLMMの組み合わせ
PLMMはPIMM専用なのですが、あえてPLMMをアンプにして、PC8100をPIMMに使用してみました。はっきり言って邪道です。
しかしこれが一番良かったです。レンジも広く、定位その他も良いです。PC8100とPLMMのいいとこ取りの感じ+αです。組み合わせの妙でしょうか?
実験4 実験3の状態から、PIMMの電源ケーブルPC8100を、WDAIA純正に交換
駄目じゃん!!!色んな点で、かなり落ちます。自社製品より他社製品の方が良い結果が出るなんて...
《結論》
アンプにはPLMMが良い。CDPにはPC8100が良い。と言う無難な結果と、
PIMMにはPC8100が良い。というはトンデモな結果になりました。
というわけで、新ケーブル配置が決まりました。
より良くなった音で音楽を楽しんでおります。
しかし実は、PC8100は今から梱包されて我が家を旅立っていきます。(入金済み)
数日後には違うケーブルが来るのですが、これが吉と出るか凶と出るか...
東京と違って、田舎ではケーブル試聴が出来ないので相変わらずの脳内試聴での博打買いです。(ただし今回の買い換えは脳内では良い結果が出ております)
また、現金の持ち合わせもないので、自分のを売ってそれから新しいのを買う方法なので新旧システムの厳密な比較も出来ません。
しかし、いずれにせよ現実でも良い結果が出ることを期待しています。
- 関連記事
-
-
流行のノロウィルスでヲタク三昧 NBSブラックラベル到着!!! 2006/12/28
-
コンセントボード Eau Rouge ER-BX/PS 導入 2006/12/27
-
電源ケーブルいじり 2006/12/26
-
ダイナミックオーディオ ガード下の島田店閉店 2006/12/20
-
オーディオアクセサリー定期検診 2006/12/17
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ
まだ山内さんがいた頃、2日間に渡って大阪屋で行われました。
初日が電源ケーブル、二日目がラインケーブルということで二日目に予約したのですが、結局二日目も電源ケーブルの試聴が行われました。
ぼくがびっくりしたのはMITの電源ケーブルとゴーツのスピーカーケーブルでした。知らないおじさんと「このゴーツは凄い!」と意気投合しました。しみじみ。
PSE以降電源ケーブルは、より少なくなりました。
ところで「福田屋セミナー」って、何時何処のやつですか?
MITお使いでしたっけ???
なんで電源ケーブルってこんなに効果が出るのでしょうね。
ほんとうに大阪屋で試聴できると良いんですけどね。
改めて「福田屋セミナー」はありがたい機会でした(ここでの実験でMITを購入する決心をしました)。