fc2ブログ

コンセントボード Eau Rouge ER-BX/PS 導入

 新ケーブルが来る前に、コンセントボードEau Rouge ER-BX/PS』 が到着しました。
 写真右が今まで使用していたEau Rouge ER-CBXで、左が今回導入した上位機種のER-BX/PSです。(コンセントカバーはEAU ROUGE ER-CPXです)
EAU ROUGEのHP:http://eau-rouge.jp/home.html 
コンセントボード
 我が家では以前よりコンセントカバーやコンセントボード(ベース)ではかなりの効果が現れていました。
 その昔は、あの超ごっついオーディオリプラスの製品を使用していました。それもCPP-2SZ/HG+SCB-2SZの最強セットでした。流石に効果は大きく、非常に滑らかに、密度感も高くなり、ノイズ感が無くなりました。しかし、金欠で売り飛ばしてしまい、少し安いEAU ROUGEのセットに変更していました。
 下の写真が変更前です。リプラスとは改善の方向性が違い、クリアで開放的になる傾向でした。しかし、トータルではリプラスセットに負けていました。この製品を開発したオーディオ店の『ドルフィン』でも、『このセットではリプラス最強セットには敵わない』との事でした。しかし、値段の割にはなかなかの優れものでした。
ドルフィンHP:http://www.uranus.dti.ne.jp/~audio/ 
前
 しかし、ドルフィンで『この組み合わせなら、リプラス最強セットに勝てる!!!』というのが今回の製品です。ずっと気にはなっていたのですが、高価なので買わずじまいでした。たまたま今回、傷有り品が半額以下でしたので購入しました。
後
 リプラスのような特徴的な効果はみられませんが、全体のレベルが底上げされた感じです。あえて言えば、低域が出るようになった。全体に音が柔らかくなったというところでしょうか。
 PC8100を売却したため、PIMMのケーブルがWADIA純正なので、長時間聴き続けているとつらくなっていたのですが、大分緩和されました。改善の方向性が違うので、比較しづらいのですが、これならリプラスに勝てている気もします。(リプラスを使用していたのは昔なので、よく解りません)
 なかなか作りも良く、効果も大きく、我が家では大変重宝しているのですが、定価だとオススメするにはちょっと躊躇します。半額以下なら買いなアクセサリーだと思いました。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

14年ぶりに、おテレビ様がきた VIERA TH-32J300 Mar 21, 2023
KEF LSXⅡ導入後のインプレ Mar 18, 2023
オーディオ遍歴 (約40年分) Mar 16, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。