オーディオ死亡
久しぶりにオーディオネタです。元旦1月1日夕方に、やっとかなり思い通りの音が出ました。そのまま1時間ほど心地よく聴き続けていたところ、電気の使いすぎでブレーカーが落ちました。(ただ、今回は容量以下だった気がするのですが...)
数分後復帰して音出ししたところ、完全に音が死んでいました。それから4日経ちますが、もう元には戻りません。炭酸ジュースで完全に気が抜けた感じです。
隣の部屋で聴くとはっきり差が解ります。元旦の調子が良かった時は、隣まで音が綺麗に浸透してオデオ部屋で聴くのと音質的に変わらないのですが、今はオデオ部屋で音が滞留して音がこもってしまい隣の部屋ではうまく聴き取れません。あまりの差で聴く気にもなれません。
我が家は定期的にブレーカーが落ちるのですが、賃貸のためこれ以上容量を上げられず困っています。雪国のため、太陽のかわりに色々と電気製品を使用するので(選択乾燥機、食洗機、加湿器...)これからも大変そうです。
数分後復帰して音出ししたところ、完全に音が死んでいました。それから4日経ちますが、もう元には戻りません。炭酸ジュースで完全に気が抜けた感じです。
隣の部屋で聴くとはっきり差が解ります。元旦の調子が良かった時は、隣まで音が綺麗に浸透してオデオ部屋で聴くのと音質的に変わらないのですが、今はオデオ部屋で音が滞留して音がこもってしまい隣の部屋ではうまく聴き取れません。あまりの差で聴く気にもなれません。
我が家は定期的にブレーカーが落ちるのですが、賃貸のためこれ以上容量を上げられず困っています。雪国のため、太陽のかわりに色々と電気製品を使用するので(選択乾燥機、食洗機、加湿器...)これからも大変そうです。
- 関連記事
-
-
DA-7100をHG化 2006/01/29
-
オーディオ復調 2006/01/07
-
オーディオ死亡 2006/01/05
-
MITオラクルACV購入 2005/12/25
-
ケーブルスタビライザー 2005/12/24
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ