無人島の食事
最初の3日間は、冷凍で持ち込んだなまものを何とか食べることが出来ました。葉野菜も何とか食べることが出来ます。ここまでは、普通の食事が出来ました。
1週間までは、保存食を食べることが可能です。例えば、納豆、キムチ、佃煮、干物等...しかし、何れも食べられるギリギリでした。
納豆は腐敗を開始し、強烈なアンモニア臭?を放ち、干物は、ウジでホワイトアウトしており、キムチは食べられるものの、通常とは違った甘く酸っぱく濃い味になっていました。
私はこの時点で帰還しました。そのため、食には特に困ったことはありませんでした。ここまではノアールさんがいつもリッチなアウトドア食を作ってくれました。(ホッケ飯、めかぶ納豆、刺身の霜降り)
残された2人はこの先何を食べていくのでしょうか?『山には食べるものが全く無く、海は完全な夏枯れ....』このような状況も想定して、レトルトは多量に持ち込んでいるので何とかなるとは思います。残った3週間弱のうち、漁師が魚を数回運んできてくれるでしょうからそれが頼みの綱でしょうか?
ちなみに、今回特に役に立ったのは圧力鍋と無洗米でした。圧力鍋は確実に短時間で炊きあがるので、ガスの消費が非常に少なくて済みました。無洗米は洗わなくて良いので水の消費が少なくて良かったです。
「さとうのご飯」は手軽で美味しいのですが、ゆで時間がかかりすぎますね。電気が有ればレンジですぐ出来るので、こちらの方が良いかも?
1週間までは、保存食を食べることが可能です。例えば、納豆、キムチ、佃煮、干物等...しかし、何れも食べられるギリギリでした。
納豆は腐敗を開始し、強烈なアンモニア臭?を放ち、干物は、ウジでホワイトアウトしており、キムチは食べられるものの、通常とは違った甘く酸っぱく濃い味になっていました。
私はこの時点で帰還しました。そのため、食には特に困ったことはありませんでした。ここまではノアールさんがいつもリッチなアウトドア食を作ってくれました。(ホッケ飯、めかぶ納豆、刺身の霜降り)
残された2人はこの先何を食べていくのでしょうか?『山には食べるものが全く無く、海は完全な夏枯れ....』このような状況も想定して、レトルトは多量に持ち込んでいるので何とかなるとは思います。残った3週間弱のうち、漁師が魚を数回運んできてくれるでしょうからそれが頼みの綱でしょうか?
ちなみに、今回特に役に立ったのは圧力鍋と無洗米でした。圧力鍋は確実に短時間で炊きあがるので、ガスの消費が非常に少なくて済みました。無洗米は洗わなくて良いので水の消費が少なくて良かったです。
「さとうのご飯」は手軽で美味しいのですが、ゆで時間がかかりすぎますね。電気が有ればレンジですぐ出来るので、こちらの方が良いかも?
- 関連記事
-
-
渡島大島(松前大島)の写真 その2 2007/08/05
-
渡島大島(松前大島の写真) その1 2007/08/05
-
無人島の食事 2007/08/04
-
無人島から帰還して最初にしたかったこと 2007/08/04
-
無人島での生活 2007/08/04
-
このエントリーのカテゴリ : 実録 無人島生活