NBSブラックラベル引退か???
急に涼しくなり、暑がりの私でも窓を閉められる気温になりました。ここ暫くは、まともにオーディオはやっていませんでした。(夏はオーディオの敵!!!)
マイボートを購入して以来、慢性的に金欠です。その金欠を一発で吹き飛ばせるもの。それがNBSブラックラベルの売却です。これまでの釣り具の売却益+NBSブラックラベルの売却益なら、マイボートの損失も、おつりが来ます。
そこで、NBSのBL対WADIA純正ケーブルです。試すのは壁コン→PIMMの本体です。(その他の場所ではNBSのBLは硬くて重くて太すぎて使用不能)

WADIA純正ケーブルは、超優秀なため、癖のある中途半端な電源ケーブルは負かしてしまいます。今回も善戦しました。単体で聴く限り文句なしです。しかし、NBSのBLと比較すると何だか淋しく感じます。純正を上手い具合に全般的にグレードアップし、より自然に滑らかに高品位にした感じになります。バランしも良く嫌な音もしません。
駄目だ....ヲーヲタの自分には売却できない....
この差は無視できない
導入したばかりの時は、それほど差を感じなかったのですが、馴染んだのでしょうか?(ケーブルが?耳が??)無視できない差を感じました。
と言うわけで残留が決定しました。また金欠が続きそうです。安くてこのNBSのBLに代わるケーブルが有ればいいのですが、なかなかなさそうです。
キャメロットテクノロジーのPM-1000辺りはどうでしょう?これなら新品でもおつりが来ますね。シュンヤッタのアナコンダ、JPSのアルミネーターの中古じゃあトントンでしょうし、アレグロや、カレントケーブルだとモロ赤字になっちゃいますね。聴いた中ではアレグロが良さそうでしたけどね。(小型SPなので低音ドーンの方が良いんです。変な音色が乗るケーブルは駄目です。)
マイボートを購入して以来、慢性的に金欠です。その金欠を一発で吹き飛ばせるもの。それがNBSブラックラベルの売却です。これまでの釣り具の売却益+NBSブラックラベルの売却益なら、マイボートの損失も、おつりが来ます。
そこで、NBSのBL対WADIA純正ケーブルです。試すのは壁コン→PIMMの本体です。(その他の場所ではNBSのBLは硬くて重くて太すぎて使用不能)

WADIA純正ケーブルは、超優秀なため、癖のある中途半端な電源ケーブルは負かしてしまいます。今回も善戦しました。単体で聴く限り文句なしです。しかし、NBSのBLと比較すると何だか淋しく感じます。純正を上手い具合に全般的にグレードアップし、より自然に滑らかに高品位にした感じになります。バランしも良く嫌な音もしません。
駄目だ....ヲーヲタの自分には売却できない....
この差は無視できない
導入したばかりの時は、それほど差を感じなかったのですが、馴染んだのでしょうか?(ケーブルが?耳が??)無視できない差を感じました。
と言うわけで残留が決定しました。また金欠が続きそうです。安くてこのNBSのBLに代わるケーブルが有ればいいのですが、なかなかなさそうです。
キャメロットテクノロジーのPM-1000辺りはどうでしょう?これなら新品でもおつりが来ますね。シュンヤッタのアナコンダ、JPSのアルミネーターの中古じゃあトントンでしょうし、アレグロや、カレントケーブルだとモロ赤字になっちゃいますね。聴いた中ではアレグロが良さそうでしたけどね。(小型SPなので低音ドーンの方が良いんです。変な音色が乗るケーブルは駄目です。)
- 関連記事
-
-
タモリ倶楽部「ダイナミックオーディオ5555」訪問記 2007/12/21
-
電気釜のケーブルを交換してみよう ガチで 2007/09/19
-
NBSブラックラベル引退か??? 2007/08/17
-
『吉田苑』からの暑中見舞い 2007/08/10
-
オーディオネタ 地味にケーブルインシュレーター 2007/07/25
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ
ABAも多少癖はあるんですね。
クリプトンは少しデッドな印象を受けました。
TAOCより癖は少ない気がします。
TAOCボードは木の響きが載る気がします。
TAOCラックは鉄の響きが載る気がします。
カーボンは癖が少ない方だと思います。
NBSのSTATEMENTⅢ購入おめでとうございます。
ステメンとブラックラベルは傾向が違うようです。
ステメンはハイファイ調?
ブラックラベルは自然派?のようですね。
私の感想は、柔らかめの鉄の特徴が良くも悪くも出てる気がします。
長らく聞いて、少しその癖のようなものがわかってきました。
システムによって向き不向きがあるでしょうね。
多少大げさに言うと、高域はカーンという比較的低い音が乗り、低域は多少ごつごつな感じで重くなります。重心は低めかな。。
ただ、個々の音が驚くほどはっきりして、SNが劇的に向上したかのような印象を感じます。。変化量はすごいです。
ただ、HighEnd機器で聞くと、癖と感じるかもしれません。
現状は、クリプトンのAB-3000をCDPの下に敷いてます。解像感は全体的に上がりました。ただ、高域に響きが乗っていますね。不快なものではないです。癖は少ないほうですね。無難な感じです。
カーボンも試したかったのですが、経験がなく、高価なので尻込みしてしまいました。
話は変わりますが、NBSのSTATEMENTⅢを買ってしまいました。某ショップに勧められての購入でしたが、かなり良いです。まだ、エージング中ですが、音の立ち上がりの早さ、分離感はこれまで経験のないものです。(真空管AMPに使っています。)
かにぬーさんのブラックラベルはもっとレベルが上だと思います。代わりになる物はなかなか無いでしょうね。。
アレグロは流石に良いですよね。
PIMMの箱だけでも十分効くと思います。
純正のPLMMが良いんでしょうが、値上げもしたし中古でも高いのが難点ですね。
低域はPLMMにしても甘めかも知れません。
ABAは賛否両論有るようですが、気になっているところです。
安いですしね。
アンプの下に敷く物を物色中です。
なかなか良いのがありません。
オールージュのカーボンは良かったのですが高すぎますね。
ご無沙汰しております。
電源ケーブルの選択はほんと難しいですね。
私もかつて某氏のとこでアレグロ聞かせていただいたのですが、
理想的な音の出方だったのを覚えています。
高くて未だ買えないのですけど・・
私もPIMMを中古の出物があったので購入しました。
・・・しかし、ケーブルレスの出物だったので、、
かにぬーさんと同じ場所の電源ケーブルで悩んでおります。
現状、手持ちのCloudeNineを刺しておりますが、少しばかり
低域が甘いんですね。。いいケーブルなんですけど。。
話は変わりますが、最近ABAの1.4mmのボードを試す機会がありました。
X03SEの下に敷いてみました。
安いので全然期待してなかったのですが、うちのシステムには
効果的で、特に低域の伸び、力感、解像度、締りが
ずいぶんと良くなりました。
もし機会があったら、試してみてください。
好みに合えば、かなりお得かと。