産業遺産アタックは止めようかな....1眼レフの写真が出来ました
この前に行った奔別炭鉱立坑と、我路地区の写真が出来ました。(面倒くさくて、単に出していなかっただけです。普通に写っているだろうと思っていましたし。)銀塩タイプの、EOS KISSで写しました。感度400のフィルムを使用して、屋外でフラッシュ無しで撮影たものです。(24枚撮り)
嫁が出来た写真を取りに行って帰るなり、「写真が...」と言っているので、ギャグだろうと思ったのですが、写っていたのは24枚中6枚。完全に普通に写っていたのは、4枚。あやしいのが2枚。他は全て真っ黒だったそうです。(ネガを見ると真っ白)それも、きちんと写っている写真は不規則にポツポツありました。
全て屋外での撮影ですし、全般的には曇りでしたが、晴れ間ものぞき、そういう時を選んでシャッターを切りました。感度は400ですし全く写らないとは思えません。(写真屋さんは、「室内でフラッシュ無しで写したらこうなりますよ。普通はこうなりませんし、私は初めてです。」と言うことだったらしい。)
あやしい写りの2枚はこんな感じでした↓大したこと無いと言えば大したこと無いのですが...
1枚目:デジカメの内部撮影でオーブの写った建物外観の全体像なのですが、地面部分の雪は普通に白いのですが、建物部分+(空)は真っ黒。
2枚目:同じ建物の外観を下から仰ぎ見る写真。上部3分の1が黒。
2枚の写真自体は、たまには有るパターンかも知れませんが、これほどまでに写っていないというのは驚きでした。(同時に出したもう1本のフィルムは、普通に全てが写っていました。いつも普通に全部写ります。)
ちなみに写っていなかったのは、奔別炭鉱立坑の正面写真(何枚も写しました)その他。我路地区の廃橋と映画館の映写室。
う~ん、産業遺産アタック止めようかな..... 少なくても写真は撮らない方が良さそうだ......
(12月4日追記)
デジカメの写真を知人に見せるため、印刷しようとしたところ、いざ印刷用の画面にすると他の日付の写真に飛んでしまい、なかなか印刷出来ませんでした。他の日付だと普通に設定出来ます。何度か普通の日付を繰り返した後、何とか印刷できました。今は普通に印刷出来ています。不思議です。
嫁が出来た写真を取りに行って帰るなり、「写真が...」と言っているので、ギャグだろうと思ったのですが、写っていたのは24枚中6枚。完全に普通に写っていたのは、4枚。あやしいのが2枚。他は全て真っ黒だったそうです。(ネガを見ると真っ白)それも、きちんと写っている写真は不規則にポツポツありました。
全て屋外での撮影ですし、全般的には曇りでしたが、晴れ間ものぞき、そういう時を選んでシャッターを切りました。感度は400ですし全く写らないとは思えません。(写真屋さんは、「室内でフラッシュ無しで写したらこうなりますよ。普通はこうなりませんし、私は初めてです。」と言うことだったらしい。)
あやしい写りの2枚はこんな感じでした↓大したこと無いと言えば大したこと無いのですが...
1枚目:デジカメの内部撮影でオーブの写った建物外観の全体像なのですが、地面部分の雪は普通に白いのですが、建物部分+(空)は真っ黒。
2枚目:同じ建物の外観を下から仰ぎ見る写真。上部3分の1が黒。
2枚の写真自体は、たまには有るパターンかも知れませんが、これほどまでに写っていないというのは驚きでした。(同時に出したもう1本のフィルムは、普通に全てが写っていました。いつも普通に全部写ります。)
ちなみに写っていなかったのは、奔別炭鉱立坑の正面写真(何枚も写しました)その他。我路地区の廃橋と映画館の映写室。
う~ん、産業遺産アタック止めようかな..... 少なくても写真は撮らない方が良さそうだ......
(12月4日追記)
デジカメの写真を知人に見せるため、印刷しようとしたところ、いざ印刷用の画面にすると他の日付の写真に飛んでしまい、なかなか印刷出来ませんでした。他の日付だと普通に設定出来ます。何度か普通の日付を繰り返した後、何とか印刷できました。今は普通に印刷出来ています。不思議です。
- 関連記事
-
-
そろそろラスト 心霊ネタ 恵庭市御神木 2007/12/07
-
例の(霊の?)写真を鑑定して頂きました 2007/12/06
-
産業遺産アタックは止めようかな....1眼レフの写真が出来ました 2007/12/03
-
廃墟アタック その2 我路円形校舎 (美唄市) いるじゃん 2007/11/26
-
廃墟アタック その1 奔別炭鉱立坑 (三笠市) 2007/11/25
-
このエントリーのカテゴリ : 怪獣やガレージキット
確かに、人が多くいた場所が写っていませんね。
ただ、爆発事故のあった現場(と思われる場所)
は普通に写っていたりしました。
写っていない建造物が炭鉱立坑の正面や映画館の映写室というのが、過去はきっと人が多く出入りし繁栄していた場所っぽくて、リアルです・・・・