アンプにインシュレーター 久しぶりにまともなオーディオネタ
我が家のアンプ、シャープSM-SX100には 今まで色々なインシュレーターを試してきましたが、結局はカーボンスキンのウルティマカーボラック直置きでした。

今まで試した主なインシュレーターは、以下の通りです。
ブラックメタル:クリアにはなるが音が痩せる。
ハーモニクスRF900:悪くはないけど効きが少ない。
水晶RIQー5010:生々しく良好だけど、滑って安定が悪い。
リプラス水晶スパイク受け:最も情報量が上がるが、腰高になるので不可。
タングステンスパイク受け:重心が下がるのは良いが、少し音が暗くなる。SPとスタンドの間に使用中。
インシュレーターを用いることにより音質改善があることは間違いないのですが、これといった決定打がありませんでした。小型のスピーカーで、薄口のデジアンを使用している我が家の場合、安定がよい、重心が上がらず、低域が減らない事が条件となります。本来ならボードを購入すべきなのでしょうが、ラックのボードの上にボードを敷くのには抵抗があります。(出来るだけシンプルにしたいので)
そこで今回購入したのが、beginS (ビギンズ)のカーボンインシュレーター AB-10です。カーボンインシュレーターではEAU-ROUGEをWADIA861Bで使用していますが密度感が高く、重心が下がり好ましい傾向でした。本来はEAU-ROUGEを購入すれば間違いないのでしょうが、非常に高価なため中古でしか購入できません。中古もほとんど出ないので、手に入りやすく多少は安価なビギンズのAB-10を購入しました。

リッチな皮の袋に入っているのですが、綴りが間違っています。(誤)biginSとなっています。本当はbeginSです。品質が少し心配になってしまいます。

(つづく)
オーディオ関係の、今までの記事は↓にまとめてあります。
http://okapon2005.web.fc2.com/cate/audio.html

今まで試した主なインシュレーターは、以下の通りです。
ブラックメタル:クリアにはなるが音が痩せる。
ハーモニクスRF900:悪くはないけど効きが少ない。
水晶RIQー5010:生々しく良好だけど、滑って安定が悪い。
リプラス水晶スパイク受け:最も情報量が上がるが、腰高になるので不可。
タングステンスパイク受け:重心が下がるのは良いが、少し音が暗くなる。SPとスタンドの間に使用中。
インシュレーターを用いることにより音質改善があることは間違いないのですが、これといった決定打がありませんでした。小型のスピーカーで、薄口のデジアンを使用している我が家の場合、安定がよい、重心が上がらず、低域が減らない事が条件となります。本来ならボードを購入すべきなのでしょうが、ラックのボードの上にボードを敷くのには抵抗があります。(出来るだけシンプルにしたいので)
そこで今回購入したのが、beginS (ビギンズ)のカーボンインシュレーター AB-10です。カーボンインシュレーターではEAU-ROUGEをWADIA861Bで使用していますが密度感が高く、重心が下がり好ましい傾向でした。本来はEAU-ROUGEを購入すれば間違いないのでしょうが、非常に高価なため中古でしか購入できません。中古もほとんど出ないので、手に入りやすく多少は安価なビギンズのAB-10を購入しました。

リッチな皮の袋に入っているのですが、綴りが間違っています。(誤)biginSとなっています。本当はbeginSです。品質が少し心配になってしまいます。

(つづく)
オーディオ関係の、今までの記事は↓にまとめてあります。
http://okapon2005.web.fc2.com/cate/audio.html
- 関連記事
-
-
きんたこさんOFF会 2回目 2008/02/11
-
カーボンインシュレーター beginS AB-1 (その2) 2008/01/18
-
アンプにインシュレーター 久しぶりにまともなオーディオネタ 2008/01/17
-
今更ながら「のだめカンタービレ」観てます 2008/01/04
-
タモリ倶楽部「ダイナミックオーディオ5555」訪問記 2007/12/21
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ