さらば一風堂 (Z会食べ歩き その5)
ノアールさん宅で動物に囲まれ5次会を終了し、起床後またラーメンを食べに出撃しました。まずは「一徹」を食べにいきましたが、お昼はやっていないっぽい.....
そこで近くの「一風堂」へ。一風堂の福岡市大名本店が出来たのが昭和60年10月、私が福岡市長浜の水城学園にいたのが昭和61年。つまり、開店してすぐからの付き合いです。関東以北に博多ラーメンがないときには、新横浜ラーメン博物館に行き、一風堂プロデュースで作られた「ばりきや」にもずいぶんお世話になりました。本場の博多ラーメンと比較すると、上品すぎるきらいもありましたが、深いコクと旨みはアリだと思っていました。しかし.....

何だか見た目が変わっている。味も味気なくなっている。値段も上がったかも???釈然としないまま、いつもの癖で替え玉をして終了。なんだか去勢された味になっていました。よくよく調べてみると、1月3日より12年ぶりに味をかえたとの事。
さようなら一風堂、今までありがとう。
九州人じゃない場合は、改良に思えるかも知れませんが、九州人はこれでは納得いかないと思います。今回、北海道で初めて粉落としを頼んでいるお客さんがいたのですが、彼もきっと悲しんでいたと思います。(私はいつも白しか食べないので、九州人以外には人気の赤の味がどうなったかは解りません。)
仕方ないので、口直しに「ばりきや」狸小路店に行きました。


菊水本店よりは味が落ちますが、いつもの味でした。上品な味の中に少しの下品さワイルドさが心地よいです。(大分前の一風堂の味に近いです。元々一風堂が作ったお店ですからね。)
というわけで、北海道で最もハイパワーで美味い博多ラーメンは「山下商店」かと思います。(本当はもっとパワーを入れたいらしいのですが、臭いの関係で背骨や頭が使えないようです。)しかし、私のように九州人にとっては、という限定付きですよ。普通の道産子は評価が逆になるかも知れません。
※粉落としとは、麺の堅さです。
(粉落とし=生) → ハリガネ → バリ硬 → 硬 → 普通 → ヤワ → バリヤワ
となります。博多っ子の基本は硬以上、私はバリ硬、粉落としや生は地元でもかなりの漢じゃないと頼まないですね。その粉落としを札幌で頼んでいる漢がいるなんて....お客が多くて人物を特定できませんでしたが、特定出来たら「山下商店」を紹介したのに....
そこで近くの「一風堂」へ。一風堂の福岡市大名本店が出来たのが昭和60年10月、私が福岡市長浜の水城学園にいたのが昭和61年。つまり、開店してすぐからの付き合いです。関東以北に博多ラーメンがないときには、新横浜ラーメン博物館に行き、一風堂プロデュースで作られた「ばりきや」にもずいぶんお世話になりました。本場の博多ラーメンと比較すると、上品すぎるきらいもありましたが、深いコクと旨みはアリだと思っていました。しかし.....

何だか見た目が変わっている。味も味気なくなっている。値段も上がったかも???釈然としないまま、いつもの癖で替え玉をして終了。なんだか去勢された味になっていました。よくよく調べてみると、1月3日より12年ぶりに味をかえたとの事。
さようなら一風堂、今までありがとう。
九州人じゃない場合は、改良に思えるかも知れませんが、九州人はこれでは納得いかないと思います。今回、北海道で初めて粉落としを頼んでいるお客さんがいたのですが、彼もきっと悲しんでいたと思います。(私はいつも白しか食べないので、九州人以外には人気の赤の味がどうなったかは解りません。)
仕方ないので、口直しに「ばりきや」狸小路店に行きました。


菊水本店よりは味が落ちますが、いつもの味でした。上品な味の中に少しの下品さワイルドさが心地よいです。(大分前の一風堂の味に近いです。元々一風堂が作ったお店ですからね。)
というわけで、北海道で最もハイパワーで美味い博多ラーメンは「山下商店」かと思います。(本当はもっとパワーを入れたいらしいのですが、臭いの関係で背骨や頭が使えないようです。)しかし、私のように九州人にとっては、という限定付きですよ。普通の道産子は評価が逆になるかも知れません。
※粉落としとは、麺の堅さです。
(粉落とし=生) → ハリガネ → バリ硬 → 硬 → 普通 → ヤワ → バリヤワ
となります。博多っ子の基本は硬以上、私はバリ硬、粉落としや生は地元でもかなりの漢じゃないと頼まないですね。その粉落としを札幌で頼んでいる漢がいるなんて....お客が多くて人物を特定できませんでしたが、特定出来たら「山下商店」を紹介したのに....
- 関連記事
-
-
室蘭の釣りの帰りに「若鶴」 2008/02/08
-
札幌にある旭川ラーメンの雄「ななし」 2008/02/01
-
さらば一風堂 (Z会食べ歩き その5) 2008/01/27
-
ススキノ ラーメン 美乃家 (Z会食べ歩き その4) 2008/01/26
-
ラーメン「三角山五衛門」 (Z会食べ歩き その2) 2008/01/24
-
このエントリーのカテゴリ : ラーメン
同期ですね~。代ゼミが出来た年ですよね。
非常に有意義な1年間でした。
同じ教室にいたかもしれませんね。
一風堂、洗濯機有りましたっけ、覚えていませんね~。
水城学園カテゴリーも少し増やしていきたいです。
当時のパンフレットとか、手帳が残っていますよ。
札幌にも水城同期が居るなんて凄いです。
おばちゃんは1人でラーメン屋に平気で行けるぞ~。
白いのを食べよう。
山下商店も行ってみます。レラ&獣ラーメンかなぁ。
あ、同期ですねぇ。代ゼミがオープンした年でした。
たしか、一風堂の店の前には、高菜を洗っているとしか思えない洗濯機があったなぁ。
おおっ、同期生ですかね?
同じ系列ですが、「ばりきや」は、まだ博多っぽいですよ。
北海道で獣系なら、
千歳市の「山下商店」で決まりでしょう。
記事書いています。
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-date-20071222.html
獣系は抑えられていますが、
本場の味がしますよ。
強くオススメです。
獣平気です。
地元でも獣臭を愛する人が激減しているなんて....
「屋」と「家」論争は知りませんでした。
味がどうかが非常に気になりますね。
両方食べ比べてみたいです。
でも、元祖は近々立ち退きなんですね。
長浜ラーメン、もの凄く食べたいです。
ここに書きこみして頂けるなんて光栄です。
私は油ぎっしゅでパンチのあるラーメンが好みなので
好みが同じ傾向でしたらご利用できると思います。
ちなみにスープカレーはあっさりスープが好みです。
右上にあるHPのリンクから見て頂ければ、
探しやすいですよ。
これからもお幸せにどうぞ。
ラーメンが大好きなのでこれを機会にブログにちょくちょくよらせていただき、参考にさせてもらいます!
では。。
カプ②
私もすっかり大ファンです!またお会いできるといいですね~☆
ではでは。。。