fc2ブログ

嫁の腰を治してもらいました 例の場所で......(その2)

 お話を聞いている最中、お客さん(母と娘)が来ました。「旭川からの重症患者さんだから、先にやる」とのこと。娘さんは20代の女性看護師さんで火曜日に腰に激痛→車椅子で帰宅、金曜まで自宅療養、土曜日になんとかこの治療院に来れたいうことでした。(ヘルニアのようです)
 かなりやばそうな感じで、やっと歩いて部屋に入ってきました。先生は、「治し方を教えるから見に来い。」と、私たちを呼びました。そういうわけで、見学させてもらいました。(先ほどの部屋の写真の右手奥半分が治療部屋です。)
 
 先生曰く、「こんなの簡単だから、すぐに終わるからね。」とのこと。いつもながら見事な布団and座布団ワークでその症状に応じたクッションを作ります。
 そうして、私たちに手短に治療に関する講義をして、数分間えいっえいっと整体をしました。そして、「立ってみて」といわれると彼女は普通にすくっと立ちました。本人も含め非常に不思議なえっ???という感じでした。既に大丈夫なようです。これで終了でも良いらしいのですが、放っておくと再発するので、サービスで先生が気合いを入れて筋肉マッサージをしてくれます。最後には、再発しないための運動方法を指導してくれます。(骨を治しても、筋肉が治らないと、また引っ張られて再発するそうです。)先生は、基本的には「自分でやれ、自分で治せ」をモットーにしているので、その患者さんには「次来るときは、100万円もってこい」と言っていました。(「今日完治したのに、また悪くなったらおまえがさぼったせいだ」ということです。もちろん、すぐ悪くなったのなら、また普通に看てくれます。)

 先生はメチャクチャ語りたそうでしたが、遠方から来た方で外の車でお父さんが待っている(部屋が狭くて入れない)ので早めに帰宅されました。

 さて、そのお客さんが驚いたのは、やはり初診料でした。初診料は高いんですよ。マヂで。初診料は1生に1回で良いですし家族はそれ以降初診料はいらないんですが(昔はそうでした。今は変わっているかも?)、普通の診療費と比べるとぶっ飛ぶほど高いです。ブラックジャックよりは安いですけどね。
 今回のお客さんは、娘さんの出世払いのような感じで、今回の施術料に持ち金を取り敢えず上乗せして払っていきました。
 病気や症状によっては、確かに治っちゃえば凄く安いともいえるのですが、イキナリは普通払えない金額です。実は、当時大学生だったうちの嫁も、嫁の兄も、とても支払えないので出世払いと言うことにしてもらっていました。結局嫁が払ったのは、私と結婚してからです。つまり12年前ですね。(8年待ってもらった事になりますね。ちなみに嫁の兄は未だに未払い。でも家族だから払わなくて良いのかな?)ただ、12年前は今よりは相当に初診料が安かったので、何とか払えました。そういう理由もあり、自信を持ってオススメは出来ないんですよ。(それに、最近は発明品の開発のために、北海道に半分くらいしかいないので、あまり整体はしていないようです。)
 ただ、お金に糸目をつけないで、どうしても治したい病気がある方にはご紹介します。(自己責任でお願いします)年収数億円のノアールさんはすぐに払える金額だと思いますけどね。先生は現在78歳ですが、100歳までは整体を続けると言っていますから後20年は大丈夫です。ちなみに120歳まで生きるそうです。(嫁によると、確かに、この20年あまり歳をとっていないように見えるそうです。) 
                                                  (つづく)
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。