きんたこさんOFF会 2回目
「さっぽろ雪まつり」ついでの食べ歩きは、ひとまず置いておきまして、きんたこさん宅のOFF会 2回目を記事にします。我が家と置いてあるCDが似通っているので、視聴盤を持ち込まなくて良いから楽です。
きんたこさんのHP:http://www.geocities.jp/golden_octopus/index.html
前回訪問時の記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-date-20060809.html
さて、OFF会前後も2人でスープカレーとラーメンを食べたのですが、これも後回しにしておきます。記憶があるうちに音の印象を書いていきたいと思います。
システム写真の前には、大分お歳を召してしまったゴールデンレトリバーのナナちゃんもいます。相変わらず延々とベロリンベロリンなめまくられて、手を洗うときもズルズルするほどの大歓迎を受けました。

詳細はHPで確認していただきたいのですがきんたこさんの主な使用機器です。
SP:JBL4428 AMP:マッキンMA6900 CDP:WADIA850 アナログ:ClearAudio Champion Basic
CDPがWADIA830からWADIA850に変わったこともあり、一聴して違いを感じました。定位が向上しており、解像度も上がっていました。低域の質もワンランク上がった感じです。
流石CDPを替えると音が変わるなぁ~と思ったのですが、本人曰く「主にケーブルで変わった」とのこと。
驚いたのは音のバランスまで変わっていたところです。以前はトーンコントロールでローブースとしていたのですが、今回はノーマルとのこと。ケーブルワークで、これほどまでに変わるんですね。
音の傾向は以前と変わらず、低域が適度な締まりと弾力を保ちつつも量感たっぷりで、高域はふわりとして、全体的に非常に厚みがあり、聴き疲れしない音でした。バランスも前回より明らかに向上しているようでした。
前回は、アナログ>>>>>CDでしたが、850への買い替えと、ケーブルワークによりアナログ>CDくらいに差が縮まっていました。アナログがやや不調だったとはいえ、CD大健闘です。

ただ、やはり聴いているうちに高域の伸びと情報量が向上してきたので、電気代はかかりますが、WADIAはやはり常時通電の方が良いと思いました。(何が原因で試聴中に音が変化していくのか気になっていました。気のせいではなかったようです。スタート時でWADIAが通電されて、まだ2時間目だったようです。通常は安定まで3日と言われていますからね。)ただ、きんたこさんのシステムの場合、常時通電にすると電源装置が働きっぱなしになり、電気代をかなり食うのが問題ですね。
我が家に帰り、聴き比べてみたのですが、我が家の場合SPが小型で、それに加え、より絞るようにしているのであまりにも低音が少ないですね。これなんか全然違う曲に聞こえました。(ハービーハンコックがガーシュインをやっています。録音も良いですよ。)
我が家は、情報量も多くクリアですが、相変わらず非常にタイトで厳しい鳴り方をしています。電源ケーブルの刺す順番でも入れ替えてみようかな?NBSをCDPに刺せば、もっとバランス良くなりそうです。ただ、ケーブルが硬くて重いので、刺せるかどうかが大問題ですね。
きんたこさん、ありがとうございました。我が家にも聴きに来てみてね。凄く方向性が違いますよ。
きんたこさんのHP:http://www.geocities.jp/golden_octopus/index.html
前回訪問時の記事:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-date-20060809.html
さて、OFF会前後も2人でスープカレーとラーメンを食べたのですが、これも後回しにしておきます。記憶があるうちに音の印象を書いていきたいと思います。
システム写真の前には、大分お歳を召してしまったゴールデンレトリバーのナナちゃんもいます。相変わらず延々とベロリンベロリンなめまくられて、手を洗うときもズルズルするほどの大歓迎を受けました。

詳細はHPで確認していただきたいのですがきんたこさんの主な使用機器です。
SP:JBL4428 AMP:マッキンMA6900 CDP:WADIA850 アナログ:ClearAudio Champion Basic
CDPがWADIA830からWADIA850に変わったこともあり、一聴して違いを感じました。定位が向上しており、解像度も上がっていました。低域の質もワンランク上がった感じです。
流石CDPを替えると音が変わるなぁ~と思ったのですが、本人曰く「主にケーブルで変わった」とのこと。
驚いたのは音のバランスまで変わっていたところです。以前はトーンコントロールでローブースとしていたのですが、今回はノーマルとのこと。ケーブルワークで、これほどまでに変わるんですね。
音の傾向は以前と変わらず、低域が適度な締まりと弾力を保ちつつも量感たっぷりで、高域はふわりとして、全体的に非常に厚みがあり、聴き疲れしない音でした。バランスも前回より明らかに向上しているようでした。
前回は、アナログ>>>>>CDでしたが、850への買い替えと、ケーブルワークによりアナログ>CDくらいに差が縮まっていました。アナログがやや不調だったとはいえ、CD大健闘です。

ただ、やはり聴いているうちに高域の伸びと情報量が向上してきたので、電気代はかかりますが、WADIAはやはり常時通電の方が良いと思いました。(何が原因で試聴中に音が変化していくのか気になっていました。気のせいではなかったようです。スタート時でWADIAが通電されて、まだ2時間目だったようです。通常は安定まで3日と言われていますからね。)ただ、きんたこさんのシステムの場合、常時通電にすると電源装置が働きっぱなしになり、電気代をかなり食うのが問題ですね。
我が家に帰り、聴き比べてみたのですが、我が家の場合SPが小型で、それに加え、より絞るようにしているのであまりにも低音が少ないですね。これなんか全然違う曲に聞こえました。(ハービーハンコックがガーシュインをやっています。録音も良いですよ。)
我が家は、情報量も多くクリアですが、相変わらず非常にタイトで厳しい鳴り方をしています。電源ケーブルの刺す順番でも入れ替えてみようかな?NBSをCDPに刺せば、もっとバランス良くなりそうです。ただ、ケーブルが硬くて重いので、刺せるかどうかが大問題ですね。
きんたこさん、ありがとうございました。我が家にも聴きに来てみてね。凄く方向性が違いますよ。
- 関連記事
-
-
オーディオアクセサリーをクイズの景品にしてみたよ 2008/03/30
-
音響パネル自作 クリプトンのまねごと ミスティックホワイト使用 2008/03/02
-
きんたこさんOFF会 2回目 2008/02/11
-
カーボンインシュレーター beginS AB-1 (その2) 2008/01/18
-
アンプにインシュレーター 久しぶりにまともなオーディオネタ 2008/01/17
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ