とうとう ブログ再開です 抜海港のアザラシ
稚内に引っ越して、3週間が経ちました。やっとの事で、ネット環境が整いました。(NTT、時間かかりすぎですよ)
新しい環境にもボチボチ慣れてきて、やっと部屋の荷物も片づいてきたところです。GWには完全な状態に持っていきたいと思います。短くても6年間ほどは、ここ稚内で過ごすことになりそうです。
下の写真は4月12日の抜海港のアザラシです。小型デジカメなので写りが悪いですが、結構近くにいました。(車で家から15分くらいです)

最初は脅かさないように、静かにしていたのですが、気にしていないようだったので、声をかけたら返事してきました。ついでに手を振ったら、手を振りかえしてきました。メチャメチャ慣れています。
またこれから、今までのように書いていきたいと思います。稚内の地元情報は極めて少ないので、この地を訪れる方のために、その辺もフォローしていきたいと思います。
新しい環境にもボチボチ慣れてきて、やっと部屋の荷物も片づいてきたところです。GWには完全な状態に持っていきたいと思います。短くても6年間ほどは、ここ稚内で過ごすことになりそうです。
下の写真は4月12日の抜海港のアザラシです。小型デジカメなので写りが悪いですが、結構近くにいました。(車で家から15分くらいです)

最初は脅かさないように、静かにしていたのですが、気にしていないようだったので、声をかけたら返事してきました。ついでに手を振ったら、手を振りかえしてきました。メチャメチャ慣れています。
またこれから、今までのように書いていきたいと思います。稚内の地元情報は極めて少ないので、この地を訪れる方のために、その辺もフォローしていきたいと思います。
- 関連記事
-
-
季節外れの吹雪 2008/05/10
-
ノシャップ岬 最北の水族館 必見 2008/05/03
-
稚内の有る無い一覧 2008/04/24
-
とうとう ブログ再開です 抜海港のアザラシ 2008/04/21
-
もうすぐ転勤でございます 2008/03/26
-
このエントリーのカテゴリ : 稚内・宗谷情報(島以外)
う~ん、ボートはエンジンが動かなくなったら
ロシア海域まで流されそうです。(マヂで)
たまに凪の日があるのでそういう日には挑戦してみたいです。
これからも楽しい記事を楽しみにしていますよ!
tvh写らないけど、前向きに頑張って下さい!
ボートはダメですかぁ(爆)
引っ越し作業中から釣りに行っていました。
片付けは、まだ8割くらいです。
巨クロガシラ釣りたいですね。
ボートはやりたいんですが、
風がいつも、もの凄く強いのが難点です。
釣果情報楽しみですが
引越しと魚釣りとどっちが先だったのでしょう?
GW開けには巨クロガシラシーズンで
忙しくなりますね。
私は先ほど松前の桜を見て
帰ったばかりでHP再開に乗り遅れてしまいました。
改めての復活お祝い申し上げます。
宗谷ではボートやるんですか?
はい、とても寒いです。
気温は決して低くはないのですが、風が強いので
体感温度が低いです。
きんたこさん
流石に、魚介類は何処でも美味しいですね。
全般的に物価は高いですが、売り魚介は紋別より安いかも?
ヒロさん
ロシア人はカニの輸出規制が入ってからは少ないようです。
一昔前は、紋別にも沢山いました。
ここでは、ロシア語の看板や、記載を結構見かけます。
ロシア人向けの専門店もあります。
アザラシが手を振り返すなんて・・・
ちょっと驚きです。
稚内はロシア人が多いと聞きました。
本当ですか?
ブログ再開待っていましたよ!
元本籍が稚内の私にとって、稚内情報はじゅーよーです。
美味しいお寿司屋さん(で、しょうね…(^^;)情報、
楽しみにしています。
待ってましたよ~(^-^)
うっ、嬉しい(T-T)
ヲタキッシュの復活!!
寒い所と思います
体調管理、大切になさって下さいね
今のところ過ごしやすいですよ。
ただ、冬場の地吹雪が心配です。
ビートが遭難しそうです。
遠いですが、是非稚内にもどうぞ。
ヲタキッシュ復活よかったよかった!!
新天地の住み心地はどうですか?
日本全国渡り住んでいるかにぬーさんなら何処にいっても順応早いのでしょうね!
稚内に行く事が有りましたらご連絡させて頂きますね!
GWはオススメできません。
メチャクチャ寒いですし、釣れません。
やはり夏~秋でしょうね。
あまり巨ソイはいないようですよ。
今年、ぜひとも稚内に行きたいと思っております。
嫁はGWに北にいきてぇとか行ってますが、夏~秋頃に行きたいな~。穴釣りで巨ソイ釣りに(笑)
お久しぶりです。
再開1番乗りありがとうございます。
根室の納沙布には野生のラッコが居るそうです。
何時か機会があったら手を振ってみます。
ちょっと待てぇ(爆)
・・・思わず、景山民夫のラッコの話を思い出してしまいました。