好調???風力発電オーディオ???
さて、稚内でのシステムです。

あまり代わり映えしません。部屋が少し小さくなり、紋別時代と同じ大きさになりました。部屋の材質もほぼ同じですが、フローリングになりました。以前は部屋が2階の真ん中部屋という最悪の場所でしたが、今回は1棟2家族タイプの部屋になったため、壁や床が頑丈になり、明らかに低音が増えました。昔は壁も床もべろべろで、低音は全て抜けていったんでしょう。ルームチューニング材を配置したら、意外と簡単にまともな音で鳴り始めました。(吸音するまでは、相変わらず内壁の嫌な響きだらけでした。)
実は、ここ稚内は、日本一の風力発電の街です。最大で市内の6割の電力を風力発電から得ることが出来るほどの量だそうです。現在は大型太陽光発電も建設中です。これが完成すると最大で市内の8割の電力を供給できる量になるそうです。

写真は、宗谷岬付近にあるウインドファームという施設です。高さ100mの風車が57機有るそうです。(クリックで拡大できます)
さて、電力といえばオーディオですね。電源環境は、かなり良好です。ただそれが、クリーンな風力発電のせいかは解りません。(人口が少ない、工場がない、飛行場がない等は効いているでしょう。)
今なら、我が家のキモであるトランスペアレントのPIMMを外しても一応聴けます。(千歳では外すと全然聴けない音になりました。)PIMMを通す通さないの音の違いは、WADIAでプリを通すか通さないかの違いと似ています。通した方が音が整理されます。
いよいよPIMMも売却かとも思ったのですが、今回はやめておきます。この整理された感じは好きなんですよ。PIMMを外した際、デジアンのSX100を利用して、PLMM対NBSブラックラベルを試したのですが、単体勝負では嫌な音が出なくてナチュラルなブラックラベルの勝利となりました。ブラックラベル見直しました。

あまり代わり映えしません。部屋が少し小さくなり、紋別時代と同じ大きさになりました。部屋の材質もほぼ同じですが、フローリングになりました。以前は部屋が2階の真ん中部屋という最悪の場所でしたが、今回は1棟2家族タイプの部屋になったため、壁や床が頑丈になり、明らかに低音が増えました。昔は壁も床もべろべろで、低音は全て抜けていったんでしょう。ルームチューニング材を配置したら、意外と簡単にまともな音で鳴り始めました。(吸音するまでは、相変わらず内壁の嫌な響きだらけでした。)
実は、ここ稚内は、日本一の風力発電の街です。最大で市内の6割の電力を風力発電から得ることが出来るほどの量だそうです。現在は大型太陽光発電も建設中です。これが完成すると最大で市内の8割の電力を供給できる量になるそうです。

写真は、宗谷岬付近にあるウインドファームという施設です。高さ100mの風車が57機有るそうです。(クリックで拡大できます)
さて、電力といえばオーディオですね。電源環境は、かなり良好です。ただそれが、クリーンな風力発電のせいかは解りません。(人口が少ない、工場がない、飛行場がない等は効いているでしょう。)
今なら、我が家のキモであるトランスペアレントのPIMMを外しても一応聴けます。(千歳では外すと全然聴けない音になりました。)PIMMを通す通さないの音の違いは、WADIAでプリを通すか通さないかの違いと似ています。通した方が音が整理されます。
いよいよPIMMも売却かとも思ったのですが、今回はやめておきます。この整理された感じは好きなんですよ。PIMMを外した際、デジアンのSX100を利用して、PLMM対NBSブラックラベルを試したのですが、単体勝負では嫌な音が出なくてナチュラルなブラックラベルの勝利となりました。ブラックラベル見直しました。
- 関連記事
-
-
さらばNBSブラックラベル JPSカプトベター復活 2008/07/03
-
自作音響パネルに、良い材料見つけましたよ~ 2008/05/08
-
好調???風力発電オーディオ??? 2008/04/26
-
オーディオアクセサリーをクイズの景品にしてみたよ 2008/03/30
-
音響パネル自作 クリプトンのまねごと ミスティックホワイト使用 2008/03/02
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ
多少は大きい音でも良いと思います。
微調整はしていきますが、
今でも意外なほど良い音で鳴っています。
やはり電源でしょうかね。
千歳に引っ越したときはあまりの音の悪さに発狂しそうでした。
電源装置を購入したり、あれこれやって落ち着くまで半年ほどかかりました。
ここは3日くらいで落ち着きました。
1棟2家族タイプにあたって良かったですね!
これで多少は音量を上げても大丈夫!かな?(^^;
外への音漏れは大丈夫、風切り音が凄いので…。
これから微調整で詰めていかれるのでしょうね。
かにぬーさんの満足される音が一日でも早く出るよう祈念いたします。