fc2ブログ

好調???風力発電オーディオ???  

 さて、稚内でのシステムです。
稚内新システム
 あまり代わり映えしません。部屋が少し小さくなり、紋別時代と同じ大きさになりました。部屋の材質もほぼ同じですが、フローリングになりました。以前は部屋が2階の真ん中部屋という最悪の場所でしたが、今回は1棟2家族タイプの部屋になったため、壁や床が頑丈になり、明らかに低音が増えました。昔は壁も床もべろべろで、低音は全て抜けていったんでしょう。ルームチューニング材を配置したら、意外と簡単にまともな音で鳴り始めました。(吸音するまでは、相変わらず内壁の嫌な響きだらけでした。)
 
 実は、ここ稚内は、日本一の風力発電の街です。最大で市内の6割の電力を風力発電から得ることが出来るほどの量だそうです。現在は大型太陽光発電も建設中です。これが完成すると最大で市内の8割の電力を供給できる量になるそうです。
風力発電
 写真は、宗谷岬付近にあるウインドファームという施設です。高さ100mの風車が57機有るそうです。(クリックで拡大できます)

 さて、電力といえばオーディオですね電源環境は、かなり良好ですただそれが、クリーンな風力発電のせいかは解りません。(人口が少ない、工場がない、飛行場がない等は効いているでしょう。)

 今なら、我が家のキモであるトランスペアレントのPIMMを外しても一応聴けます。(千歳では外すと全然聴けない音になりました。)PIMMを通す通さないの音の違いは、WADIAでプリを通すか通さないかの違いと似ています。通した方が音が整理されます。
 いよいよPIMMも売却かとも思ったのですが、今回はやめておきます。この整理された感じは好きなんですよ。PIMMを外した際、デジアンのSX100を利用して、PLMM対NBSブラックラベルを試したのですが、単体勝負では嫌な音が出なくてナチュラルなブラックラベルの勝利となりました。ブラックラベル見直しました。 
関連記事
1217:Re: 好調???風力発電オーディオ???  
きんたこさん
多少は大きい音でも良いと思います。
微調整はしていきますが、
今でも意外なほど良い音で鳴っています。
やはり電源でしょうかね。
千歳に引っ越したときはあまりの音の悪さに発狂しそうでした。
電源装置を購入したり、あれこれやって落ち着くまで半年ほどかかりました。
ここは3日くらいで落ち着きました。
1215:Re: 好調???風力発電オーディオ???  
かにぬーさん、こんにちは(^ー^)/
1棟2家族タイプにあたって良かったですね!
これで多少は音量を上げても大丈夫!かな?(^^;
外への音漏れは大丈夫、風切り音が凄いので…。

これから微調整で詰めていかれるのでしょうね。
かにぬーさんの満足される音が一日でも早く出るよう祈念いたします。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023
いきなり冬になりました Nov 11, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。