ノシャップ岬 最北の水族館 必見
紋別時代の友人が、宗谷岬を通過後に訪ねて来てくれたので、稚内のもう一つの名所、ノシャップ岬に連れて行きました。(なお、日本最東端の根室納沙布岬とは別です。)稚内には左右二つの岬があり、右が最北端の宗谷岬、左が激しく忘れられがちなノシャップ岬です。
さて、ノシャップ岬といえば、日本最北のノシャップ寒流水族館です。
該当HP:http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/sisetu/suizokukan/

もちろんお魚さんが沢山います。ご家庭でよく見かける金魚とか。

水産物産館でよく観られるタラバガニ、毛蟹、ズワイガニとか。

泳いでいるのはあまり見かけないけど、お魚屋さんでなじみ深いニシンとか。

暗~い回遊大水槽には、ソイ、カレイ、ホッケ、カジカ、ヒラメ等の色の地味な北洋の魚たちが泳いでいます。でも、巨大なイトウも泳いで居るんですよ。(海水に慣らしたそうです。まあ、自然界でもイトウは降海しますけどね。)

アザラシ君も居て、餌やりが出来ます。結構凶暴で面白いです。

クリオネもいますし、大亀のトラップ(行くと解ります)や、指かじり魚、怠け者のデンキウナギ等他にも見所満載???です。
場末感満点の、オススメスポットです。もちろん家族みんなで年間パスポートを購入しました。

これは、お隣にある稚内市青少年科学館にも入り放題です。(プラネタリウムもOK)
該当HP:http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kagakukan/index.htm
規模は小さいですが意外と面白いので、ご家族で、デートに良いでしょう。


両施設の隣にある新しくできた大きくて綺麗なおみやげ屋さんで、刺身を買って帰りました。釣りキンキ500円、アワビ500円、赤カレイ280円でした。釣りキンキ(写真手前)は脂がのってさすがにうまかったですね。

安くて良い鮮魚が多かったです。でも、全く加工されていない生魚が多かったです。(大きなカレイがそのまま数匹単位でパックされていました。遠方から来る人は買わないですよね。)観光客向けというより、近所に住んでいる人のための魚屋さんという感じでしょうね。
※多少(かなり?)記事は古いですが、水族館に関するこのHPは、視点が素晴らしくて行ったことある人なら相当笑えます。オススメです。北海道のマイナーな水族館がてんこもりです。下の方に北海道の記事があります。
該当HP:http://www.st.rim.or.jp/~r17953/water/WaterTop.html
さて、ノシャップ岬といえば、日本最北のノシャップ寒流水族館です。
該当HP:http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/sisetu/suizokukan/

もちろんお魚さんが沢山います。ご家庭でよく見かける金魚とか。

水産物産館でよく観られるタラバガニ、毛蟹、ズワイガニとか。

泳いでいるのはあまり見かけないけど、お魚屋さんでなじみ深いニシンとか。

暗~い回遊大水槽には、ソイ、カレイ、ホッケ、カジカ、ヒラメ等の色の地味な北洋の魚たちが泳いでいます。でも、巨大なイトウも泳いで居るんですよ。(海水に慣らしたそうです。まあ、自然界でもイトウは降海しますけどね。)

アザラシ君も居て、餌やりが出来ます。結構凶暴で面白いです。

クリオネもいますし、大亀のトラップ(行くと解ります)や、指かじり魚、怠け者のデンキウナギ等他にも見所満載???です。
場末感満点の、オススメスポットです。もちろん家族みんなで年間パスポートを購入しました。

これは、お隣にある稚内市青少年科学館にも入り放題です。(プラネタリウムもOK)
該当HP:http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kagakukan/index.htm
規模は小さいですが意外と面白いので、ご家族で、デートに良いでしょう。


両施設の隣にある新しくできた大きくて綺麗なおみやげ屋さんで、刺身を買って帰りました。釣りキンキ500円、アワビ500円、赤カレイ280円でした。釣りキンキ(写真手前)は脂がのってさすがにうまかったですね。

安くて良い鮮魚が多かったです。でも、全く加工されていない生魚が多かったです。(大きなカレイがそのまま数匹単位でパックされていました。遠方から来る人は買わないですよね。)観光客向けというより、近所に住んでいる人のための魚屋さんという感じでしょうね。
※多少(かなり?)記事は古いですが、水族館に関するこのHPは、視点が素晴らしくて行ったことある人なら相当笑えます。オススメです。北海道のマイナーな水族館がてんこもりです。下の方に北海道の記事があります。
該当HP:http://www.st.rim.or.jp/~r17953/water/WaterTop.html
- 関連記事
-
-
リッチに カニカニカニヒラメマグロウニ 2008/06/10
-
季節外れの吹雪 2008/05/10
-
ノシャップ岬 最北の水族館 必見 2008/05/03
-
稚内の有る無い一覧 2008/04/24
-
とうとう ブログ再開です 抜海港のアザラシ 2008/04/21
-
このエントリーのカテゴリ : 稚内・宗谷情報(島以外)
そちらは釣れていますね。
こちらはまだシーズン序盤です。釣果もイマイチ...
ニジマス釣れて羨ましいです。
あの辺に良い川があったんですね。知りませんでした。
トラウトのルアー・フライはかなり好きなんですよ。
この辺の川のトラウトはイトウがメインのようです。
そのため、なかなか釣れないのが難点です。
刺身は安くて美味しい店が多いです。
刺身を食べる量が増えました。
初めは「どうなるの?! かにぬーさん!」と思いましたが、結構楽しく過ごしていらっしゃる!ようですね^^
それにしてもお刺身の値段にはビックリです。
釣りキンキが! アワビが!
私も絶対買っちゃいますね~。
オオカミウオはこの水族館にも沢山いました。
オオカミウオは紋別時代に、居酒屋に入ってきたのですが、
注文したときには、丁度売り切れになり食べ損ねました。
ソイは群れていますね。
美国で泳いだ時にも群れていましたし、
魚探にも出ますし、そういう感じで釣れます。
オホーツク水族館には行ったことがありましたが
(オオカミウオが大好きでした)、
ノシャップ水族館は初めて聞きました。
ソイは群れで泳ぐのですね。
写真を見て、感動してしまいました。
室蘭水族館はとうとう行きそびれてしまいました。
ちょうど閉館ばかりでした。
激しく寂れていて好きだったのが、
今は無き(2002年8月末閉館)
「網走オホーツク水族館」ですね。
水槽の魚がメチャクチャ寄ってきたことを覚えています。
以下に在りし日の情報があります。
http://www.st.rim.or.jp/~r17953/water/Abasiri/Aba.html
室蘭水族館を思い出しました。
色はちょっと地味だけど美味しいお魚がたくさんですよ。
本州から来た友人が
開いていないホッケを初めて見たと言ってました。