東京のラーメンに何故馴染めないのか?
東京のラーメンに何故馴染めないのか良~く考えてみました。一番の原因は近所ではないために再訪しないからですね。再訪することにより好きになったラーメン屋は結構多いです。
(例1)福岡市『元祖長浜屋』
私の友人も含めて、最初全員が不味いと思いました。しかし、その当時の1杯250円につられて食べていくうちに、全員特別に旨いとまではいえないがどうしても食べたくなる状態になりました。今でも、もちろん食べたいです。
(例2)旭川市『蜂屋』
あまりに特殊な味でこれが有名な蜂屋なのか判定できずに、人に尋ねたほどでした。噂を確かめるために数回食べたら、ここもまた外せないお店になりました。
(例3)愛媛県新居浜市『さいとう』
九州ラーメンのとんこつ味と違うとんこつラーメンであったため、ここも最初不味いと思いましたが、だまされたと思って食べ続けたらお気に入りのお店になりました。(このお店に対しては、九州出身者は大体同じ傾向でした。)
(例4)千歳市『金ちゃん』、札幌市『一徹』、今は無き『冨公』、旭川市『天金』
これらは、最初微妙に美味しく、数回食べてはまった系ですね。
こういう具合に、私の大好きなお店の中にも1回で良いと思ったわけではない店はたくさんあります。ちなみに初っぱなからガツンと旨く感じたお店は、福岡市『八ちゃん』、宮崎市『ラーメンマン』、大分市『呑龍軒』、札幌市『櫻島』、恵庭市今は無き『しの屋』あたりです。
今まで最も衝撃を受けたのは、大昔の札幌『純連(じゅんれん)』の味噌ラーメンです。今では大きく味が変わってしまいあの時の衝撃はありません。今は味噌ではなくて、大抵塩を注文しています。(万人にはお勧めできないですが、ガツンとパンチのあるパワフル塩ラーメンが食べられます。)
他に、味が安定しないお店もありますね。そういうお店も何度か行かないと実力が解らないですね。札幌市の『てつや』もそうですね。醤油ラーメンですが、旨いときはホント旨いです。(逆に、何度かは少しがっかりして帰ったこともあります。)
(例1)福岡市『元祖長浜屋』
私の友人も含めて、最初全員が不味いと思いました。しかし、その当時の1杯250円につられて食べていくうちに、全員特別に旨いとまではいえないがどうしても食べたくなる状態になりました。今でも、もちろん食べたいです。
(例2)旭川市『蜂屋』
あまりに特殊な味でこれが有名な蜂屋なのか判定できずに、人に尋ねたほどでした。噂を確かめるために数回食べたら、ここもまた外せないお店になりました。
(例3)愛媛県新居浜市『さいとう』
九州ラーメンのとんこつ味と違うとんこつラーメンであったため、ここも最初不味いと思いましたが、だまされたと思って食べ続けたらお気に入りのお店になりました。(このお店に対しては、九州出身者は大体同じ傾向でした。)
(例4)千歳市『金ちゃん』、札幌市『一徹』、今は無き『冨公』、旭川市『天金』
これらは、最初微妙に美味しく、数回食べてはまった系ですね。
こういう具合に、私の大好きなお店の中にも1回で良いと思ったわけではない店はたくさんあります。ちなみに初っぱなからガツンと旨く感じたお店は、福岡市『八ちゃん』、宮崎市『ラーメンマン』、大分市『呑龍軒』、札幌市『櫻島』、恵庭市今は無き『しの屋』あたりです。
今まで最も衝撃を受けたのは、大昔の札幌『純連(じゅんれん)』の味噌ラーメンです。今では大きく味が変わってしまいあの時の衝撃はありません。今は味噌ではなくて、大抵塩を注文しています。(万人にはお勧めできないですが、ガツンとパンチのあるパワフル塩ラーメンが食べられます。)
他に、味が安定しないお店もありますね。そういうお店も何度か行かないと実力が解らないですね。札幌市の『てつや』もそうですね。醤油ラーメンですが、旨いときはホント旨いです。(逆に、何度かは少しがっかりして帰ったこともあります。)
- 関連記事
-
-
東京は暖かい 2006/01/24
-
東京旨いもの(忘れないうちに...) 2006/01/22
-
東京のラーメンに何故馴染めないのか? 2006/01/18
-
東京ラーメン一気食べまくり 2006/01/16
-
4日目いよいよ家族でヲタの聖地へ 2006/01/15
-
このエントリーのカテゴリ : 道内・東北・関東・関西旅行