電源ケーブルを、どこにどう差し込むか?
WADIA861B用の電源ケーブルはメクセルの8N-PC8100、デジタルアンプのSX-100SEにはJPSラボのカプトベター、電源装置としてトランスペアレントのPIMMです。
引っ越し前は、非常に電源環境が悪かったtめ、CDPとアンプの両方をPIMMから給電する以外ありませんでした。しかし、今は電源環境が非常に良い。そのため色々試しました。
①PIMMにCDPとアンプの両方をつなぐ。
いつもの音。
②PIMMにCDP。アンプは壁コンのワッタゲートに直差し。
音に立体感やふくらみが出て、良い感じ。
③PIMMにアンプ。CDPは壁コンに。
少し荒い感じになった。
④PIMMを通さずに、両方とも壁コン直結。
悪くない。PIMM売却か?
ただ、やはりもう一歩のまとまりに欠ける。
プリ無しのWADIA直結の印象と同じ。
整理されていなくて、ごちゃっとした感じ。
ただ、電源環境が飛躍的によくなったためか、以前より差が非常に小さくなっている。
②>①=④>③という感じでした。結局②を採用しました。②と比較すると①は音場が引っ込み気味で平面的に聞こえます。 ④は①や②と比べると、まとまりに欠けます。結局こんな感じになりました。


ちなみにコンセントの上下は音質差ではなく、ケーブルの取り回しの良さで決めました。
引っ越し前は、非常に電源環境が悪かったtめ、CDPとアンプの両方をPIMMから給電する以外ありませんでした。しかし、今は電源環境が非常に良い。そのため色々試しました。
①PIMMにCDPとアンプの両方をつなぐ。
いつもの音。
②PIMMにCDP。アンプは壁コンのワッタゲートに直差し。
音に立体感やふくらみが出て、良い感じ。
③PIMMにアンプ。CDPは壁コンに。
少し荒い感じになった。
④PIMMを通さずに、両方とも壁コン直結。
悪くない。PIMM売却か?
ただ、やはりもう一歩のまとまりに欠ける。
プリ無しのWADIA直結の印象と同じ。
整理されていなくて、ごちゃっとした感じ。
ただ、電源環境が飛躍的によくなったためか、以前より差が非常に小さくなっている。
②>①=④>③という感じでした。結局②を採用しました。②と比較すると①は音場が引っ込み気味で平面的に聞こえます。 ④は①や②と比べると、まとまりに欠けます。結局こんな感じになりました。


ちなみにコンセントの上下は音質差ではなく、ケーブルの取り回しの良さで決めました。
- 関連記事
-
-
久しぶりに大物購入 NORDOST VALHALLA 電源ケーブル 2008/07/27
-
壁コン交換 EAU ROUGE ER-PSX 2008/07/17
-
電源ケーブルを、どこにどう差し込むか? 2008/07/09
-
さらばNBSブラックラベル JPSカプトベター復活 2008/07/03
-
自作音響パネルに、良い材料見つけましたよ~ 2008/05/08
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ
貸家なので流石に200Vは厳しそうです。
すぐそばに変電所があり、
その裏は広大な何もない土地なので、
電源環境は非常に良いですね~。
いよいよ下の大きな部屋をリスニングにしたらいかがでしょう。
さすがに風力発電の街稚内!電気状況は良好なのですね。
やっぱりオーディオの基本は電源。
いっそのこと200vを引いてしまいましょう!
ぼくは電源と防音のために家を建ててしまいました。
残念なことは、もう少しリスニングルームを広くしたかったことです。
カラフトあがりだしたようです。
大漁したいです。
ただ、釣り場が少し遠いんですよね。
ガソリン代も高いし。
往復10キロ圏内で釣りをしたいです。
利尻だいたい毎日見えています。
私も行きたいです。
引っ越すたびに面倒なので日本一と
タイトル換えしてくださいw
釣り新によるとカラフトマスが
釣れだしたとか。
紋別の頃を思い出して
大漁してください。
利尻行きたいなあ~