fc2ブログ

電源ケーブルを、どこにどう差し込むか?

 WADIA861B用の電源ケーブルはメクセルの8N-PC8100、デジタルアンプのSX-100SEにはJPSラボのカプトベター、電源装置としてトランスペアレントのPIMMです。

 引っ越し前は、非常に電源環境が悪かったtめ、CDPとアンプの両方をPIMMから給電する以外ありませんでした。しかし、今は電源環境が非常に良い。そのため色々試しました。

①PIMMにCDPとアンプの両方をつなぐ。
いつもの音。
②PIMMにCDP。アンプは壁コンのワッタゲートに直差し。
音に立体感やふくらみが出て、良い感じ。
③PIMMにアンプ。CDPは壁コンに。
少し荒い感じになった。
④PIMMを通さずに、両方とも壁コン直結。
悪くない。PIMM売却か?
ただ、やはりもう一歩のまとまりに欠ける。
プリ無しのWADIA直結の印象と同じ。
整理されていなくて、ごちゃっとした感じ。
ただ、電源環境が飛躍的によくなったためか、以前より差が非常に小さくなっている。


 ②>①=④>③という感じでした。結局②を採用しました。②と比較すると①は音場が引っ込み気味で平面的に聞こえます。 ④は①や②と比べると、まとまりに欠けます。結局こんな感じになりました。
電源1
電源2
 ちなみにコンセントの上下は音質差ではなく、ケーブルの取り回しの良さで決めました。
関連記事
1320:
きんたこさん
貸家なので流石に200Vは厳しそうです。
すぐそばに変電所があり、
その裏は広大な何もない土地なので、
電源環境は非常に良いですね~。

いよいよ下の大きな部屋をリスニングにしたらいかがでしょう。
1319:
かにぬーさん、こんばんは(^ー^)/
さすがに風力発電の街稚内!電気状況は良好なのですね。
やっぱりオーディオの基本は電源。
いっそのこと200vを引いてしまいましょう!
ぼくは電源と防音のために家を建ててしまいました。
残念なことは、もう少しリスニングルームを広くしたかったことです。
1310:
ノアールさん
カラフトあがりだしたようです。
大漁したいです。
ただ、釣り場が少し遠いんですよね。
ガソリン代も高いし。
往復10キロ圏内で釣りをしたいです。

利尻だいたい毎日見えています。
私も行きたいです。
1309:
いつの間にか最北のヲタクとなってますね。
引っ越すたびに面倒なので日本一と
タイトル換えしてくださいw

釣り新によるとカラフトマスが
釣れだしたとか。

紋別の頃を思い出して
大漁してください。
利尻行きたいなあ~

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

14年ぶりに、おテレビ様がきた VIERA TH-32J300 Mar 21, 2023
KEF LSXⅡ導入後のインプレ Mar 18, 2023
オーディオ遍歴 (約40年分) Mar 16, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。