NORDOST VALHALLA 導入記 まとめ (さらば8N-PC8100)
中古のバハラを購入し約2週間が経過しました。またこれからもいじるでしょうが、以前の記憶も薄れますし、耳も慣れてくるのでそろそろまとめておいた方が良さそうだと思いました。
1 音質的に不満のない8N-PC8100から交換した理由。
細いケーブルに替えたかったから。(オーディオのシンプル化を進行中)
2 音質変化
我が家では、8N-PC8100が勝った。(情報量、密度感、その他)
やはりVRDS純正品のPC8100は強かった。
ちなみに、カプトベターも、アンプでの比較では差が少なかったが、
wadia861BでPC8100と比較すると劣る。
3 結論
音質的にはやや難であるが、バハラの方が細いから良しとする。
アンプのケーブルを、NBSブラックラベルからJPSのカプトベターに変更したときと同じ感じなりました。結果として、ケーブルは細くシンプルになりましたが、音質は明らかに落ちましたね。でもまあ、耳も慣れてくるでしょう。
我が家の場合は、NBSで固めればかなりの音になりそうですが(NBSとは相性が良い)、狭い部屋で大蛇がうねうねするのはあまりよろしくないですし、狭いので余裕を持たせた配線ができないので機械への負担が心配です。
バハラは浮かせないと低音が出ないという情報がありましたので、取り回しには気をつけました。完全には浮かせられませんでしたがケーブルインシュレーター等を利用して配線しました。低音はたっぷり出ますし、バランスも良いのでこれでも大丈夫なんでしょう。
ケーブル同士が接触しないように、床や壁と接触しないように、出来るだけ直行するように配線しました。(壁や床にどうしてもくっつく場合は、foQやインシュレーターを貼りました。)



最後にPIMMとの関係です。やはり、相性は良くないようです。バハラの美音と、ガーンと広がる音場感がややスポイルされ、押さえつけられる感じがします。情報量も幾分減る気がします。
ただ、相変わらず密度感の向上や、プリを通した時のような整理され、まとまる感じは無視できず、今のところはPIMMを使い続けています。
ちなみに、カプトベターもPIMMとの相性はあまりよくなさそう。う~ん、NBSのブラックラベルやPC8100使用ではメリットが際だったんですけどね。理由はよく分かりませんが、がちがちのケーブルは相性が良くて、シンプルなケーブルは相性が良くないのかな???
1 音質的に不満のない8N-PC8100から交換した理由。
細いケーブルに替えたかったから。(オーディオのシンプル化を進行中)
2 音質変化
我が家では、8N-PC8100が勝った。(情報量、密度感、その他)
やはりVRDS純正品のPC8100は強かった。
ちなみに、カプトベターも、アンプでの比較では差が少なかったが、
wadia861BでPC8100と比較すると劣る。
3 結論
音質的にはやや難であるが、バハラの方が細いから良しとする。
アンプのケーブルを、NBSブラックラベルからJPSのカプトベターに変更したときと同じ感じなりました。結果として、ケーブルは細くシンプルになりましたが、音質は明らかに落ちましたね。でもまあ、耳も慣れてくるでしょう。
我が家の場合は、NBSで固めればかなりの音になりそうですが(NBSとは相性が良い)、狭い部屋で大蛇がうねうねするのはあまりよろしくないですし、狭いので余裕を持たせた配線ができないので機械への負担が心配です。
バハラは浮かせないと低音が出ないという情報がありましたので、取り回しには気をつけました。完全には浮かせられませんでしたがケーブルインシュレーター等を利用して配線しました。低音はたっぷり出ますし、バランスも良いのでこれでも大丈夫なんでしょう。
ケーブル同士が接触しないように、床や壁と接触しないように、出来るだけ直行するように配線しました。(壁や床にどうしてもくっつく場合は、foQやインシュレーターを貼りました。)



最後にPIMMとの関係です。やはり、相性は良くないようです。バハラの美音と、ガーンと広がる音場感がややスポイルされ、押さえつけられる感じがします。情報量も幾分減る気がします。
ただ、相変わらず密度感の向上や、プリを通した時のような整理され、まとまる感じは無視できず、今のところはPIMMを使い続けています。
ちなみに、カプトベターもPIMMとの相性はあまりよくなさそう。う~ん、NBSのブラックラベルやPC8100使用ではメリットが際だったんですけどね。理由はよく分かりませんが、がちがちのケーブルは相性が良くて、シンプルなケーブルは相性が良くないのかな???

- 関連記事
-
-
さらば、アコリバ製品 今まで世話になったよ 2008/08/23
-
日本初上陸?最強のCD音質改善機? Bedini ULTRA CLARIFIER Quadri Beam 2008/08/15
-
NORDOST VALHALLA 導入記 まとめ (さらば8N-PC8100) 2008/08/03
-
エソ8N-PC8100が、NORDOST VALHALLAに明らかに負ける部分は... 2008/08/01
-
NORDOST VALHALLA (ノードスト バハラ)AC電源ケーブル (その2) 2008/07/28
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ
ハイドラ良さそうですね。
まあ、今は電源環境が良いので壁コン直結で行こうと思っています。
NBSにすれば簡単に解決しそうです。
硬くて重いのが難点です。
それも半端じゃないですよね。(値段も...)
PMMMよりハイドラの方がカプトベータやバルハラとは相性が良さそうです。ただ密度感というよりは、S/Nや解像度の向上だと思いますが。
求める音の方向性を考えると、SPケーブルやインコネをNBSにするのが、手っ取り早い気もするんですが…全く細くないですね(^_^;)
おそらく変わると思います。
あのプラグはワッタなんですね。
替えてみたい気もするのですが、
よく買い換えるので交換は控えています。
自分の場合、工作制度も問題ですね。
ファイルはレスできないのでこちらに、
個人的にはプラグ(watta)の性能の差だとおもわれます?
色々な市販のケーブルに色々な(プラグ、コネクター)を付けましたが、金wattaだと(情報量、密度間、など)かなりPC8100のと差があるのではと、使って来たケーブルも似ていますので、もし同じ改善の方向性なら、オヤイデ004とかに変更すればかなり変わると思われますが。
PLMMもかなり効きますよ。