今度は、壁コンセントのバックプレート交換 ER-PSX
先日、壁コンセントのバックプレートのねじを交換しました。今回はバックプレートです。ねじと一緒に送られてきたバックプレートです。
よくよく見ると、最初のやつと模様が違います。上の方に交換すると、カマボコ型の音になるそうです。

さて、交換しての違いですが、よく分かりません。ただ、しばらく聴き続けていると、こちらの方が我が家には合っているのか?聴き疲れしなくなった気がします。
我が家の現システムは、色々買い換えたためにバランスが崩れ、聴き疲れするようになったんですよね。まだしばらく調整が必要です。やはり、NBSのブラックラベルと、トラペのPIMMを売却したのが最もバランスを崩した要因な気がします。
よくよく見ると、最初のやつと模様が違います。上の方に交換すると、カマボコ型の音になるそうです。

さて、交換しての違いですが、よく分かりません。ただ、しばらく聴き続けていると、こちらの方が我が家には合っているのか?聴き疲れしなくなった気がします。
我が家の現システムは、色々買い換えたためにバランスが崩れ、聴き疲れするようになったんですよね。まだしばらく調整が必要です。やはり、NBSのブラックラベルと、トラペのPIMMを売却したのが最もバランスを崩した要因な気がします。
- 関連記事
-
-
やむなく7N-PC9100導入 2008/11/09
-
オーヲタ 高橋克典 『未来創造堂』 電線病 ノードスト ODINも... 2008/09/26
-
今度は、壁コンセントのバックプレート交換 ER-PSX 2008/09/17
-
調音ボード対決 QRD digiwave 、アコリバ RWL-1、ミスティックホワイト 2008/09/15
-
もうSONYなんて買わねえよ 日本向けは手抜きだってよ 2008/09/13
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ
そうですね。
高域の情報量が若干落ちた気もしますが、
聴きやすくなりますね。
面倒くさがりなので、デジタルボリュームは
使用しています。
数字によって少し音の雰囲気が変わるのが面白いですね。
WADIAのデジタルボリュームを88にしてみてください。デジタル上のリゾリューションは1ビット落ちますが、CDなら全然問題ないでしょう。
その通りですね。
でも今回は、ケーブルを細く柔らかいものにしてみるのが
目標でしたから仕方ない部分もあります。
それと、カプトベターに、ノードストのやつ・・・。
どちらも音色がストイックなサウンドです。
求めてる音は180度違うのではないでしょうか?
名盤蒐集は、はずれが少なくて良いですね。
どれでもそれなりに聞けてしまいます。
無駄が少なくて良いです。
う~ん、詰めをどうすれば良いやら....
シンプルな分、1カ所の影響が大きいです。
ぼくにもコンセント周りやらの課題は残されていますが、
無視をしています(^^;
バランス良く調整しないとソフトにかける資金が…。
最近は専ら音源の購入で、いわゆる名盤蒐集中です。