DA-7100をHG化
久しぶりにオーディオネタです。先日東京に行き家を空ける時を利用して、クリーン電源DENKENのDA-7100をHG化しました。締め付け力の弱いコンセントをPSのパワーポートに変更し、インレットをフルテックか何かにするというやつです。(6万円)
ちなみに何故パワーポートなのかをメーカーに質問したところ、『機械との音色的な相性で、繊細なDENKEN+力強いパワーポート。』ということでした。持ち込みで他の壁コンでも良いようです。私はとりあえずオススメにしておきました。(ただし持ち込む場合はPSE対応品であること)

結果ですが...
よく解りません。
東京に行き大分自宅のオーディオから離れていましたし、エージングの関係もありますし、条件が違いすぎてよく解りません。しかし、結構良くなった気はします。ただ確証はもてません。
ただHG化はやって良かったと思います。何と言ってもコンセントのくいつきが良いというのは精神衛生上良いです。今までは抜けそうでしたからね。
ちなみに何故パワーポートなのかをメーカーに質問したところ、『機械との音色的な相性で、繊細なDENKEN+力強いパワーポート。』ということでした。持ち込みで他の壁コンでも良いようです。私はとりあえずオススメにしておきました。(ただし持ち込む場合はPSE対応品であること)

結果ですが...
よく解りません。
東京に行き大分自宅のオーディオから離れていましたし、エージングの関係もありますし、条件が違いすぎてよく解りません。しかし、結構良くなった気はします。ただ確証はもてません。
ただHG化はやって良かったと思います。何と言ってもコンセントのくいつきが良いというのは精神衛生上良いです。今までは抜けそうでしたからね。
- 関連記事
-
-
微妙な効果のアクセサリー1 2006/01/30
-
アイソクリーンパワーのフタを導入 2006/01/30
-
DA-7100をHG化 2006/01/29
-
オーディオ復調 2006/01/07
-
オーディオ死亡 2006/01/05
-