fc2ブログ

やむなく7N-PC9100導入

 7月の末に、ノードストのバハラを導入し、ケーブル類が相当入れ替わりました。

WADIA861B :エソテリック8N-PC8100 → nordost VAHALLA
SX100 :トランスペアレントPLMM → JPS kaptvator
電源装置 :PIMMの箱+NBS ブラックラベル → 無し
インコネ :JPSの スーパーコンダクター2XLR → XLO LE2


 とにかく細くてじゃまにならないことを念頭において入れ替えたのですが、ダメでした
SX100をPLMMからカプトベターにしたため、音色は自然になりつつも若干情報量が落ちた。
インコネをSC2からLE2にしたため情報量は増大しつつも、やや付帯音感じる少し薄い音になった。
電源装置を外したために閉塞感は低下したものの、密度感と力感が下がり、音の自然さも低下した(ブラックラベルの効果も大きい)。
CDPのバハラは、音色はやや自然になったものの、若干情報量も落ちて音が薄い。
トータルでは、情報量が少なく、薄くて不自然な音になりました

 耳の慣れもあるでしょうから、3ヶ月ほど我慢していたのですがやはり無理でした。この状況を改善するために、エソテリックの最終兵器7N-PC9100をヤフオクにて購入してしまいました。
pc9100
pc9100の2

 結局、8N-PC8000、8N-PC8100、7N-PC9100と、エソテリックのぼったくり3兄弟すべてを使用することになりました。8000と8100は同時所有していたので明らかに8100>8000でしたが、8100と9100の比較は時が経ちすぎてよく分かりません。高情報量、高解像度、高密度等の傾向は似ていると思います。9100方がより高密度でホット?暑苦しい?感じは受けます。寺島氏が好むのも分かる気がしました。我が家のシステムが、なんだかJBLっぽく鳴っています。

 ただ、そのおかげでシステム全体の音の薄さ、密度感のなさ、情報量の少なさがかなり解消されました。太くて硬いケーブルですが仕方ないので使うしかなさそうです。やはりWADIAにはある意味純正品ともいえるエソテリックは合いますね。
関連記事
1544:
NS1000Mさんもチェックされてましたか。
出品や落札していますよ。
1543:
かにぬーさんこんばんは。こ、これまたすんごい物をw
ってかにぬーさんがおかぽんさんだとは・・・(ニヤリ
1542:
きんたこさん
いやぁ、凄いです。特に値段が...
これより安いケーブルでもバランスは取れそうな気はします。
NBSの安い方とか、オヤイデのツナミとか。
でも一番高いの買っておけば気にしなくて済むというのはあります。
8000、8100と使用してきて信頼感安心感もあります。
CDPには高密度、情報量が良いでしょうね。
アンプは好きに味付けすればいい気もします。
今は、バハラで音場系です。本当はNBSでパンチを効かせたいのですが、硬くてつけられません。
1541:
かにぬーさん、こんばんは(^ー^)/
これまた凄いケーブルを導入されましたね!
やはりCDプレーヤーには高密度感のあるケーブルがいいですよね。うちもCDPには高密度、アンプにはパンチ力のケーブルです(^^)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。