電源ケーブル覚え書き
電源ケーブルを交換し有る程度落ち着いたので、今までシステムに組み込んだことのあるケーブルの自分用の覚え書きを、2chの強さ議論スレ方式で書きとめておきます。WW以外は、すべて実購入品です。年数もたっていますし、システムも違うのでいい加減です。また、我が家は機器が淡泊なので、濃いめのケーブルが上位になる傾向があります。(同一ランク内の順番も大まかですがつけています。)あくまでも個人的な評価です。
(Sクラス)
エソ 7N-PC9100 (高情報量・高密度。熱い。重い低域。)
エソ 8N-PC8100 (高情報量・高密度。バランスが良い。)
NBS ブラックラベル (ぶ厚い。低域伸びる。まとまりが良くなる。ややモヤ?)
MIT オラクルACV (AC1より明らかに良いが、やはり色彩感には乏しい。)
ノードスト バハラ (音場広く、クリア、高性能。高域に少し癖?)
トラペ PLMM (エコー感が良く出る。音が整理される。シック。)
・・・・・ハイエンドの壁・・・・・
(Aクラス)
JPS カプトベター (何とでも合う。生々しく自然。困ったらこれ。)
MIT オラクルAC1 (がっしりた音色で、整理される。色彩感に乏しい。)
エソ 8N-PC8000 (PC8100の少しグレードダウン版。)
NBS ステートメント (普通に高性能。言われているほど癖を感じない。)
・・・・・準ハイエンドの壁 ・・・・・
(Bクラス)
PAD タンタス (力感が足りない以外は、癖も無くかなり良好。)
・・・・・これ以下は使いようによって、薬にも毒にも・・・・・
(Cクラス)
カルダス ゴールデンパワー (性能は少し劣るが、うちのWADIAには合った)
ベルテック 型番忘却 (ソリッドな音像は魅力。情報量はやや少な目?)
PAD プロテウス (タンタスの少しグレードダウン版。)
MIT オラクルZ3 (ややがさつだけど、普通に使いやすい。)
ACデザイン ZERO (結構良いんだけど、色彩感が不足気味でシック。)
シナジ マスターカプラー (ややがさつだけど、音像がよく出た。)
WW ELP (ややがさつだけど、元気が良い。)
AET ガイア (悪くはないけど、癖を感じた。)
SAラボ ハイエンドホース (値段の割には優秀だけど、癖を感じた。)
以下は、お店での比較視聴のみ。
(Sクラス)
アレグロ (楽しく聴ける。我が家に合いそう。高くて買えない。硬くて重くて使えない)
ステルス ドリーム (流石に有名なだけはあると言う感じ。)
(Aクラス)
PAD ドミナス (情報量は少ややなめだが、独自の音色が良い。)
何だか値段比例なのがいただけないですね。プラシーボ???
ただ、情報量は結構値段比例な気がします。
現在のシステムで、アンプのバハラとアレグロを入れ替えればぐっと良くなりそうなんですが、アレグロは高いですし、重くて硬いので設置できそうにありません。NBSのブラックラベルⅡも良いかもしれませんがこちらも高い。(両端が柔らかいそうなので何とか設置できるかも?)以前のブラックラベルは硬くて太くて重くて機器には直接使用できませんでした。
売却したばかりですが、アンプには8100かPLMMあたりがやはり無難だったかも?ただ、8100を9100と併せて使うと副作用が出るかも?しばらくは今のままかもしれません。
(Sクラス)
エソ 7N-PC9100 (高情報量・高密度。熱い。重い低域。)
エソ 8N-PC8100 (高情報量・高密度。バランスが良い。)
NBS ブラックラベル (ぶ厚い。低域伸びる。まとまりが良くなる。ややモヤ?)
MIT オラクルACV (AC1より明らかに良いが、やはり色彩感には乏しい。)
ノードスト バハラ (音場広く、クリア、高性能。高域に少し癖?)
トラペ PLMM (エコー感が良く出る。音が整理される。シック。)
・・・・・ハイエンドの壁・・・・・
(Aクラス)
JPS カプトベター (何とでも合う。生々しく自然。困ったらこれ。)
MIT オラクルAC1 (がっしりた音色で、整理される。色彩感に乏しい。)
エソ 8N-PC8000 (PC8100の少しグレードダウン版。)
NBS ステートメント (普通に高性能。言われているほど癖を感じない。)
・・・・・準ハイエンドの壁 ・・・・・
(Bクラス)
PAD タンタス (力感が足りない以外は、癖も無くかなり良好。)
・・・・・これ以下は使いようによって、薬にも毒にも・・・・・
(Cクラス)
カルダス ゴールデンパワー (性能は少し劣るが、うちのWADIAには合った)
ベルテック 型番忘却 (ソリッドな音像は魅力。情報量はやや少な目?)
PAD プロテウス (タンタスの少しグレードダウン版。)
MIT オラクルZ3 (ややがさつだけど、普通に使いやすい。)
ACデザイン ZERO (結構良いんだけど、色彩感が不足気味でシック。)
シナジ マスターカプラー (ややがさつだけど、音像がよく出た。)
WW ELP (ややがさつだけど、元気が良い。)
AET ガイア (悪くはないけど、癖を感じた。)
SAラボ ハイエンドホース (値段の割には優秀だけど、癖を感じた。)
以下は、お店での比較視聴のみ。
(Sクラス)
アレグロ (楽しく聴ける。我が家に合いそう。高くて買えない。硬くて重くて使えない)
ステルス ドリーム (流石に有名なだけはあると言う感じ。)
(Aクラス)
PAD ドミナス (情報量は少ややなめだが、独自の音色が良い。)
何だか値段比例なのがいただけないですね。プラシーボ???
ただ、情報量は結構値段比例な気がします。
現在のシステムで、アンプのバハラとアレグロを入れ替えればぐっと良くなりそうなんですが、アレグロは高いですし、重くて硬いので設置できそうにありません。NBSのブラックラベルⅡも良いかもしれませんがこちらも高い。(両端が柔らかいそうなので何とか設置できるかも?)以前のブラックラベルは硬くて太くて重くて機器には直接使用できませんでした。
売却したばかりですが、アンプには8100かPLMMあたりがやはり無難だったかも?ただ、8100を9100と併せて使うと副作用が出るかも?しばらくは今のままかもしれません。
- 関連記事
-
-
オーディオアクセサリーの元ネタ発見??? 2008/12/13
-
結局は同じような音になるのかな??? 2008/11/24
-
電源ケーブル覚え書き 2008/11/16
-
NORDOST VALHALLA 対 JPS KAPTOVATOR 2008/11/14
-
やむなく7N-PC9100導入 2008/11/09
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ
昨夜ドーム前コマイ釣りらしき人いまたね。
夜釣り寒いです。
ところでコマイが釣れ出しましたよ!
防波堤ドーム前で。
数はまだ5匹前後らしいですが…