FOL電源エンハンサⅡ残留か?ヤフオク行きか?
先日購入したのは、FOL電源エンハンサⅡです。会社名はHWT(ハイエスト ワールド テクノロジー)で、通称マロのようです。なぜマロになるのか全然解りません。この通称をはじめから知っていたら、購入しなかったと思います。
さて、小さくて軽い商品です。最初はあまり感じませんでしたが、HPの商品群を見てしまってからはオカルト臭ぷんぷんです。

設置は、オーディオ用はふさがっているのでお隣の、パソコン用です。

そのままでは宙ぶらりんになるので、紫檀だか黒檀の板の上にカルダスのケーブルインシュを置いて設置です。使い方は空きコンセントに刺すだけです。
購入動機は、引っ越しして電源環境が極めて良くなり、電源装置をうっぱらったのは良いんですが、昼夜の音質差が出るようになってしまいました。と言うことで、電源はまだ改善の余地有りとの結論。電源関係でいえば、光城精機DA-7100HG、トラペPIMM、小物ではクワイエットライン、ウェーブガイドを使用してきました。小物でも一応効果は見られましたが、あくまでも一応の効果でした。
今回購入したFOLⅡは、クワイエットラインやノイズハーベスターよりかなり効きが大きいとのネットでの噂でした。オデオアクセサリ誌でも高評価だった気がします。
さて、導入結果です。つけた最初は、音が変わりすぎて判定不能、次の日はほとんど聴けず、本日が本格的な聞き比べです。
音場が広がり、背景が静かになり、音像が立ち、音離れが良くなりました。エコー成分も伸びた気がするので音を削って整理しているのではないと思います。音楽ややゆっくり流れるようになったのも良い傾向の証かと思います。(今確認したら、Mt.T2さんと同じような感想ですね。あえて読んでいませんでした。)
と言うわけで残留決定です。以前愛用したアコリバのRR-77と比較すると、RR-77と割と近い効き方をしつつ(ただし、アコリバはより自然に、FOLはオーディオチックに効きます)、効果はこちらの方が大きくはっきり出ました。
Mt.T2さん的にはイマイチだったそうですし、システムで効き方が大きく変わるのかもしれませんが、試してみる価値有りの製品かと思います。
(追記)
本格的な電源装置より効くわけではありませんよ。(しかし、以前のクワイエットライン3個使いよりは、遙かに効きが大きいですね。)電源装置を売ったのは値段なりの効果が無くなったためです。その点FOLⅡは、我が家では値段なりかそれ以上の効果かと思いました。原価で考えたら、とんでもなくアレでしょうけど....
さて、小さくて軽い商品です。最初はあまり感じませんでしたが、HPの商品群を見てしまってからはオカルト臭ぷんぷんです。

設置は、オーディオ用はふさがっているのでお隣の、パソコン用です。

そのままでは宙ぶらりんになるので、紫檀だか黒檀の板の上にカルダスのケーブルインシュを置いて設置です。使い方は空きコンセントに刺すだけです。
購入動機は、引っ越しして電源環境が極めて良くなり、電源装置をうっぱらったのは良いんですが、昼夜の音質差が出るようになってしまいました。と言うことで、電源はまだ改善の余地有りとの結論。電源関係でいえば、光城精機DA-7100HG、トラペPIMM、小物ではクワイエットライン、ウェーブガイドを使用してきました。小物でも一応効果は見られましたが、あくまでも一応の効果でした。
今回購入したFOLⅡは、クワイエットラインやノイズハーベスターよりかなり効きが大きいとのネットでの噂でした。オデオアクセサリ誌でも高評価だった気がします。
さて、導入結果です。つけた最初は、音が変わりすぎて判定不能、次の日はほとんど聴けず、本日が本格的な聞き比べです。
音場が広がり、背景が静かになり、音像が立ち、音離れが良くなりました。エコー成分も伸びた気がするので音を削って整理しているのではないと思います。音楽ややゆっくり流れるようになったのも良い傾向の証かと思います。(今確認したら、Mt.T2さんと同じような感想ですね。あえて読んでいませんでした。)
と言うわけで残留決定です。以前愛用したアコリバのRR-77と比較すると、RR-77と割と近い効き方をしつつ(ただし、アコリバはより自然に、FOLはオーディオチックに効きます)、効果はこちらの方が大きくはっきり出ました。
Mt.T2さん的にはイマイチだったそうですし、システムで効き方が大きく変わるのかもしれませんが、試してみる価値有りの製品かと思います。
(追記)
本格的な電源装置より効くわけではありませんよ。(しかし、以前のクワイエットライン3個使いよりは、遙かに効きが大きいですね。)電源装置を売ったのは値段なりの効果が無くなったためです。その点FOLⅡは、我が家では値段なりかそれ以上の効果かと思いました。原価で考えたら、とんでもなくアレでしょうけど....
- 関連記事
-
-
久しぶりの大音量 2008/12/30
-
ひふみジェネレーターの元ネタ発見(NS1000Mさんからの情報) 2008/12/21
-
FOL電源エンハンサⅡ残留か?ヤフオク行きか? 2008/12/20
-
久しぶりにオーディオアクセサリーを購入 2008/12/17
-
オーディオアクセサリーの元ネタ発見??? 2008/12/13
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ
RR-77、うずまきがあったなんて....
コンデンサーで効果倍増ですね。
FOLも中身は空っぽに近いでしょうね。
せいぜい3個くらいかな?
アコリバのRR-77買ったのですがこれはこれで中身見てもさっぱりですね・・・なんで基盤にうずまきg
とりあえ電源強化用にコンデンサもっさり足しました・・
もうどうしようもないレベルですよね...
NS1000M
なんと、バナナハンガーで高音質になるとは。
是非購入して試してみたいです。
しかし、値段が100倍になるとは恐れ入ります。
この計算でいけばFOLの原価は300円。
造りから考えてもその程度でしょうね。
tukatukaさん
きっと爆釣ですね。
そんなあなたには
http://www.localmailorder.com/kankyo/omosiro/osakana/osakana.html
をオススメします。
同じお店で売っています。
ガルプ汁を超えるか???
>これはくうきの音に対する伝達効率が変わり、
>「濃く」なったためで
結界って、そんな効果があるんですよね^^;
空間の伝導率まで、帰れるならば、ルアーにケルト結界張ったら、魚の側線へのよりアピールできるかな(爆)
自分もってますよwまじで。
これの正体・・・・
100円ショップのバナナハンガーです。
マジデ同じものもってますよww
「ひふみ」イイですねぇ!オカルトアクセサリー好きにはたまりませんね~。
「ひふみジェネレータⅡ」、ぜひとも欲しいですね。「ケルト結界」も凄そう(^^;