ゴリラ・1 ビリケン商会シリーズ
海外のモンスターは版権の問題が無視できません。特にキングコングが厳しいようです。そのため、このキングコング(1933年)として作られた模型は、あくまでもゴリラ・1として発売されました。
1933年版キングコングは、ウィリス・オブライエンが特技を勤めハリーハウゼンが助手でした。アドルフ・ヒトラーも大ファンであったそうです。日本特撮の神である故円谷英二氏も、これを観て監督を目指したそうです。
私も大好きな作品で、今から70年以上前の作品とは思えない出来の良さです。冒険活劇、コングの大暴れ、見所満載です。



データー
原型師 多羅尾伴大
発売年 1987年
塗装 かにぬー(イマイチ)
映画 大人の事情で、これはあくまでもゴリラです
他のGKはこちらで見ることが出来ます:http://okapon2005.web.fc2.com/cate/billiken.html
1933年版キングコングは、ウィリス・オブライエンが特技を勤めハリーハウゼンが助手でした。アドルフ・ヒトラーも大ファンであったそうです。日本特撮の神である故円谷英二氏も、これを観て監督を目指したそうです。
私も大好きな作品で、今から70年以上前の作品とは思えない出来の良さです。冒険活劇、コングの大暴れ、見所満載です。



データー
原型師 多羅尾伴大
発売年 1987年
塗装 かにぬー(イマイチ)
映画 大人の事情で、これはあくまでもゴリラです
他のGKはこちらで見ることが出来ます:http://okapon2005.web.fc2.com/cate/billiken.html
- 関連記事
-
-
メカニコング ビリケン商会シリーズ 2009/01/11
-
南海の魔神 ビリケン商会シリーズ 2009/01/11
-
ゴリラ・1 ビリケン商会シリーズ 2009/01/11
-
アントラー ビリケン商会シリーズ 2009/01/11
-
キンゴジ ビリケン商会シリーズ 2009/01/11
-
このエントリーのカテゴリ : 怪獣やガレージキット
早く写真が見たいです。
竜の方も、あの頭の方で是非復活して欲しいです。
イーマを買いに行き持ち込んだんですか。
それは凄いですね。
このゴリラは大のお気に入りです。
怪しい中国にやられたんですね。
足して2で割った造形とは気がつきませんでした。
2体有ることすら知りませんでした。
面相での書き込みは大変ですね~。
大人の事情で「ゴリラ・1」での販売は「リドサウルス」のかなり後。実は「リドサウルス」版権取得の際、インチキ中国人代理人に・・・あわわ・・これ以上はヤバイ。
劇中2体のアーマチュア。当時、資料も無いし、どっちを作ったら良いかわからず、足して2で割った造形に(許されよっ)今は昔のコトで御座います。
毛の塗装表現はやはり、絵画技法が良いようです。面相での描きこみで「ドライブラシ」技法より、遥かにリアルにできます♪
力強い書き込みありがとうございます。
熱き強い魂が流れ込んできました。
ご活躍を刮目してお待ちします。
80年代の熱き思いよ永遠なれ!!
あの頃のパイオニア精神を思い出させて頂きました。
どうも有難うございます!!
コメントありがとうございます。
大変光栄です。
このゴリラ大好きです。
(私の塗装はいまいちですが...)
大好きな作品なので、
ヲタキッシュブログの初代マークは
このゴリラ1を使用しておりました。
(現在は風力発電の風車です)
またのご活躍を期待します。