fc2ブログ

ゴリラ・1 ビリケン商会シリーズ

 海外のモンスターは版権の問題が無視できません。特にキングコングが厳しいようです。そのため、このキングコング(1933年)として作られた模型は、あくまでもゴリラ・1として発売されました。
 1933年版キングコングは、ウィリス・オブライエンが特技を勤めハリーハウゼンが助手でした。アドルフ・ヒトラーも大ファンであったそうです。日本特撮の神である故円谷英二氏も、これを観て監督を目指したそうです。
 私も大好きな作品で、今から70年以上前の作品とは思えない出来の良さです。冒険活劇、コングの大暴れ、見所満載です。
ゴリラ・1
ゴリラ1 の2
ゴリラ1の4
データー
原型師 多羅尾伴大
発売年 1987年
塗装   かにぬー(イマイチ)
映画   大人の事情で、これはあくまでもゴリラです


他のGKはこちらで見ることが出来ます:http://okapon2005.web.fc2.com/cate/billiken.html

関連記事
2958:
例のブツが復活すると良いですね~。
早く写真が見たいです。

竜の方も、あの頭の方で是非復活して欲しいです。
2955:
多羅尾様
イーマを買いに行き持ち込んだんですか。
それは凄いですね。
このゴリラは大のお気に入りです。

怪しい中国にやられたんですね。
足して2で割った造形とは気がつきませんでした。
2体有ることすら知りませんでした。

面相での書き込みは大変ですね~。
2953:遊びにきましたぁ♪
!「ゴリラ・1」がいきなり!!コレは恥ずかしい(笑)ビリケンに「イーマ竜」買いに行き、持込み用に短期間で製作した「コ○グ」。造形もですが、間着や取り付け角度酷いもんですぅ。
大人の事情で「ゴリラ・1」での販売は「リドサウルス」のかなり後。実は「リドサウルス」版権取得の際、インチキ中国人代理人に・・・あわわ・・これ以上はヤバイ。
劇中2体のアーマチュア。当時、資料も無いし、どっちを作ったら良いかわからず、足して2で割った造形に(許されよっ)今は昔のコトで御座います。
毛の塗装表現はやはり、絵画技法が良いようです。面相での描きこみで「ドライブラシ」技法より、遥かにリアルにできます♪
2414:
多羅尾 伴大様
力強い書き込みありがとうございます。
熱き強い魂が流れ込んできました。

ご活躍を刮目してお待ちします。
2412:
はじめまして、多羅尾と申します。

80年代の熱き思いよ永遠なれ!!

あの頃のパイオニア精神を思い出させて頂きました。

どうも有難うございます!!
2410:
○○○○○様
コメントありがとうございます。
大変光栄です。

このゴリラ大好きです。
(私の塗装はいまいちですが...)

大好きな作品なので、
ヲタキッシュブログの初代マークは
このゴリラ1を使用しておりました。
(現在は風力発電の風車です)

またのご活躍を期待します。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

14年ぶりに、おテレビ様がきた VIERA TH-32J300 Mar 21, 2023
KEF LSXⅡ導入後のインプレ Mar 18, 2023
オーディオ遍歴 (約40年分) Mar 16, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。